• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 毛包と更年期

毛包と更年期

2023年11月27日 by office-k

閉経移行期〜閉経後はホルモン変動と加齢が毛包(HF)に影響を及ぼし、薄毛、毛髪ボリュームの減少、髪質の変化といった現象を引き起こすがこれらの変化は主にエストロゲンレベルの低下に起因している。
しかしすべての女性が更年期に毛髪の変化を経験するわけではなく、変化の程度は遺伝的要因、ストレス、食事などの要素に影響される。
また、更年期は代謝や血流など老化の過程に影響を与え、栄養利用能にも影響を与える。

リンクの論文では “更年期 “という概念が毛包代謝の変化と言う文脈で紹介され、エストロゲン受容体反応、遺伝学、微生物叢といった個々の因子の重要性が強調されている。

The Menopausal Transition: Is the Hair Follicle “Going through Menopause”?

閉経移行期に毛包で起こる変化

・更年期と抜け毛のタイミングが多くの女性で重なることが多い。更年期はエストロゲンが減少し、抜け毛や薄毛を含む様々な症状を引き起こす。このメカニズムは複雑で、遺伝的素因、髪の成長サイクルの変化、アンドロゲン(男性ホルモン)に対する感受性などが関係している可能性がある。

・栄養状態、活動レベル、喫煙、社会経済的状況、肥満度(BMI)、民族性、文化的信念、医学的/婦人科的健康状態など、数多くの変数が閉経開始年齢に影響する。エストラジオール、卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)の循環血清濃度は閉経移行期の初期に大きく変動する可能性がある。

・女性の50%が毛髪に関する症状を経験することは注目に値する。現在のエビデンスでは、「閉経移行期」がHFに関与していると考えられ、いくつかの研究では更年期におけるエストロゲンレベルの “低下 “が、薄くなる、体積が減少する、質感が変化するなどの現象を伴うHF動態の変化に関連する可能性があることを強調している。
更年期と女性の間の瘢痕性脱毛症および非瘢痕性脱毛症との明らかな関連性が報告されている。

・2018年、男性型脱毛症(AGA)の閉経後女性は、脱毛のない閉経後女性と比較してエストロゲンのレベルが低く、テストステロンやジヒドロテストステロン(DHT)などのアンドロゲンレベルが高いことが報告されたが、その正確なメカニズムはわかっておらず、これはホルモン補充療法(HRT)の有効性についても同様である。

・毛周期における毛髪の成長サイクルは内分泌系によって制御されており、アンドロゲン(テストステロンとDHT)、エストロゲン、プロゲステロンは主要な制御因子として重要な役割を果たしている。アンドロゲンに加えて、特に他の哺乳類ではメラトニン、プロラクチン、メラノサイト刺激ホルモン(MSH)、エストロゲンといった他の様々なホルモンも関与している。
アンドロゲンがHFに与える影響は、体毛の部位によって異なる。

・ホルモンの作用には毛包細胞内に特異的受容体が存在することが必要で、血液中のホルモンは毛乳頭(DP)細胞のレセプターに結合し、遺伝子発現を変化させる。インスリン様成長因子-1(IGF-1)やトランスフォーミング成長因子-β(TGF-β)などのパラクリンシグナル伝達分子は、他の毛包細胞の活性に影響を与え、成長刺激または抑制をもたらす。
さらに、陰核と腋窩の卵胞を除くホルモン作用の大部分は、テストステロンをより強力な代謝物である5α-ジヒドロテストステロンに変換する細胞内酵素5α-リダクターゼ2型に依存している。

・プロゲステロンは5-αリダクターゼを阻害し、テストステロンからDHTへの変換を減少させる。エストラジオールはエストロゲン受容体(ER)と結合することでHFの成長とライフサイクルの両方に大きな影響を与える。この相互作用はアンドロゲンをエストロゲンに変換する酵素であるアロマターゼ活性に影響を与える。また、エストラジオールは毛周期の休止期を延長し、毛包ケラチノサイトの増殖を刺激する重要な成長因子の合成を増大させることで毛髪の成長を促進する。

・エストロゲンとプロゲステロンが急速に減少するのとは対照的に、アンドロゲンは女性ではすでに少なく、閉経や加齢とともに徐々に減少する。アンドロゲンは毛髪の成長と毛乳頭での皮脂産生の両方を調節する役割を担っている。更年期におけるアンドロゲンの増加は、皮脂腺の肥大と、毛髪の再生と成長の局所的な減少による女性型AGAを特徴とするアンドロゲン亢進症をもたらす。遺伝的素因および環境因子(エクスポソーム)は、この病態を悪化させる可能性がある。

・更年期は老化プロセスの鏡であり、老化に伴って毛母細胞への血流が減少し、頭皮の水分補給と栄養補給、毛母細胞の破壊を防ぐ重要な栄養素(β-カロテン、オメガ3脂肪酸)の供給が制限される。これらの要因はすべて、ライフスタイル、紫外線(UV)暴露、フリーラジカルによるダメージ、酸化ストレス、マイクロバイオーム、薬物からの髪への影響を受けやすくする。

・毛髪の成長と維持に直接貢献する必須栄養素を供給するビオチン、亜鉛、鉄、ビタミンDのサプリメント摂取も重要(個人的に鉄は外しても良いと思うが・・・)。

・更年期移行期におけるもう一つの重要な要因は、代謝の変化である。代謝の “柔軟性”、つまり、様々な種類の基質を使ってエネルギーを作る体の能力は加齢とともに低下し、更年期や閉経期の女性は代謝の柔軟性の低下による症状(体重増加、エネルギー低下、睡眠不足、集中力の低下)を訴えることが多い。

・閉経移行期とそれに伴うホルモンバランスの変化(全身のエストラジオール(E2)レベル)は、血糖値の上昇、腹部脂肪の蓄積、血清脂質プロファイルといった代謝指標における有害な変化と関連している。また、炎症マーカー値の上昇や筋肉量減少も報告されており、これらはいずれも代謝の健常性に悪影響を及ぼす。

・毛髪の活発な成長には大量のエネルギーが必要である。毛髪1グラムを生成するのに必要なエネルギーは約670キロジュールで、これは腕と脚を使った激しい運動を6分間行ったときに消費されるエネルギーに匹敵する。毛母細胞は個人の寿命を通じて幹細胞の自己再生と分化を繰り返し、毛髪の成長過程において高い生体エネルギー能力を要求する。

・ヒトHF幹細胞は主に好気性解糖を代謝経路として利用していることが示されている。HF再生におけるミトコンドリアの生合成と機能の重要性が強調されているが、HF幹細胞における代謝調節の発毛促進への応用の可能性は限定されている。

・HFはグリコーゲン(GL)貯蔵に基づくエネルギーシステム(コリサイクル)を持っている。
GLはヒトとマウスの両方のHFの外根鞘(ORS)で観察されており、グルコース由来多糖類であるGLは哺乳類におけるエネルギー貯蔵の主要な形態でありHFにも高レベルで存在する。GLは不活性な細胞内グルコース貯蔵形態としてのみ働くのではなく、多くの複雑な役割を果たす。例えば、HFではGL含量は異性化期に減少する傾向があり、退行期には完全に消失する。GL貯蔵にはグリコーゲンホスホリラーゼ(PYGL)という重要な酵素が関与しており、in vitroでこの酵素を阻害するとHFの伸長とanagen期が延長する。

・PYGLを阻害するとcatagen期に入るHF数が著しく減少し、その結果、anagen期が延長することが示された。このことは、PYGLを阻害は最終的にHFの「エネルギー」含有量(GL代謝)を促進し、anagen期を促進して毛髪を成長させることができる可能性を示している。

・ホルモンの変化による最も有害な転帰の一つが、テストステロンからDHTへの変換の増加である。この現象はDP細胞のある毛根領域から始まる。DP細胞領域では血管が退縮し、低酸素状態と活性酸素の蓄積を受けやすくなる。エストロゲンには血管拡張作用があり、血管を拡張して血流を改善する働きがある。更年期にエストロゲンが減少すると頭皮の血管が収縮し、毛髪への血液供給が減少する可能性がある。血行低下は栄養と酸素の流れを制限し、脱毛などの有害な影響を及ぼす。また、酸素不足は毛包の活発な成長に必要な好気性解糖の鈍化につながる。

Filed Under: nutrition, Woman's Health Tagged With: 閉経, 髪

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

乳がん治療中の女性における砂糖摂取とうつ病の関係

2025年7月13日 By office-k

乳がん治療中のうつ病が深刻な問題となっている。 複数の研究では、砂糖摂取がストレス誘発性うつ病を軽減するための対処戦略として使われているが、一方で砂糖の過剰摂取は腸内細菌叢異常、酸化ストレス、炎症、インスリン抵抗性、およ […]

パワーリフターの上腕二頭筋腱亜脱臼

2025年7月9日 By office-k

肩の前部の鋭い痛みでお悩みのパワーリフターが来院された。症状は肩関節内旋動作時における肩前部に鋭い痛みを伴う衝突感と上腕への放散痛。 一般に鑑別診断ではSLAP損傷、ローテータカフ断裂、インピンジメント症候群、神経血管症 […]

妊娠中の地中海食遵守は幼児期のアトピー性皮膚炎の発症に対して予防的

2025年7月8日 By office-k

アトピー性疾患は世界的に増加している健康問題で、特にアトピー性皮膚炎(AD)は世界の小児の約20%、成人の約10%に影響を及ぼしている。 ADは乳児期に発症することが多く、特に早期に症状が持続するタイプの場合は他のアレル […]

葉酸受容体アルファ自己抗体を持つ女性における妊娠中のフォリン酸補給:自閉スペクトラム症の潜在的予防

2025年7月3日 By office-k

自閉スペクトラム症(ASD)有病率が近年著しく上昇している。最近の推定では約36人に1人の子どもが罹患しているとされている。 遺伝的要因だけでなく、胎児の発育期における免疫介在性のメカニズムがASDの病因に関与していると […]

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

©2018 Office-k All rights reserved