• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / 地中海食とうつ病の関係

地中海食とうつ病の関係

2021年8月8日 by office-k

コロナパンデミックによって世界的にうつ病の罹患率の上昇が予測されており、我が国も同様である。

また、パンデミックによる生活様式の変化から肥満の発症率も上昇している。
肥満とうつ病の関係については多くの研究で報告されており、食生活の質と持続性または再発性の抑うつ症状の有無との相関関係についても、多くの研究で報告されている。
PUFA、精製糖質、ファストフード、ナトリウムとカリウムの比率が高い食事、野菜や魚摂取の少なさは、抑うつ症状と関連している。

重篤なうつ症状は食生活の乱れと関連している一方で、健康的な食生活はうつ病の症状と逆相関することがさまざまな研究で示唆されている。
したがって、質の低い食事は回避可能なうつ病の危険因子であると結論づけることができ、食事を補助的な治療に利用できる可能性がある。

ご紹介する研究は、潜在性うつ病またはうつ病を有する45歳から75歳のプライマリーケア患者において、地中海食の実践と特定の食品の摂取量とうつ病の関係を分析したもの。慢性疾患を患っている人におけるこの関係も具体的に分析している。

結果
女性であること、若いこと、BMIが高いこと、赤身の肉を1日に1皿以上摂取していること、炭酸飲料や甘い飲み物を1日に1杯以上飲んでいること、ナッツ類の摂取量が週に3皿以下、オリーブオイルで調理した野菜の摂取量が週に2皿以下であることは、より高い抑うつ症状を持つことの予測因子となる。
地中海食を実践し、ナッツ、野菜、オリーブオイルを摂取することは、鬱症状の低さに関連する一方で、地中海食へのこだわりが低い、甘い飲み物や赤ワインの過剰摂取、赤身肉の過剰摂取は抑うつ症状が強くなることがわかったとしている。

The Relationship between Adherence to the Mediterranean Diet, Intake of Specific Foods and Depression in an Adult Population (45–75 Years) in Primary Health Care. A Cross-Sectional Descriptive Study

・地中海食は、果物、ナッツ、野菜、穀物(特にパン)、豆類、魚、肉類(主に白身の肉(鶏肉、七面鳥、ウサギなど)、そして適度な量の赤ワインが特徴。
脂肪の主な供給源はオリーブオイルで、乳製品の主な供給源はチーズ。

・抗酸化物質(特にオリーブのポリフェノールとワインのレスベラトロール)、セレン、ビタミンB群、オメガ3脂肪酸などの栄養素を十分に確保できる。

・ラットを用いた研究では、オリーブオイルを継続的に摂取することがセロトニンとドーパミンの神経伝達物質の代謝に作用し、行動の変化を抑える神経保護効果があることが明らかになった。これはうつ病や不安症の治療物質としての可能性を裏付けている。

・高齢者においては豊富な野菜の摂取、具体的には地中海食が、うつ病を予防することがわかっている。地中海食の抑うつ症状の発症に対する保護効果は、中年女性においても用量反応関係が示されている。

・PHQ-9のスコアが高い人は食事が不十分で、地中海食のアドヒアランスが低いことがわかった。

うつ病の重症度と不健康な食事の摂取や食事の質の低下、甘いものやファストフード・味の濃いスナックの摂取量の増加、地中海食のスコアが低いことと関連するメカニズムは、BDNFの産生が促進され、神経可塑性、神経細胞の生存、新しい神経細胞やシナプスの成長・分化などの重要な機能に関連している可能性がある。

・性別については、女性であることがより顕著な抑うつ症状と有意な関係が認められた。

・年齢に関しては、本研究では、若年層(45歳以下)の方が、より高い抑うつ症状を持つことがわかった。

・BMIとうつ病の間には直接的な関係が見られ、過去のさまざまな研究と一致している。

・特定の食品の摂取と、鬱症状の低さとの関係では、ナッツ類の摂取、野菜(ソース煮)の摂取、オリーブオイルの使用が重要な意味を持つ。

・砂糖入り飲料や赤身の肉の消費量が多いと抑うつ症状の発現率が高くなることがわかっている。

・ナッツ類やオリーブオイル(料理や野菜のソテー、ドレッシングなどに使用)には必須脂肪酸である「多価不飽和脂肪酸」(PUFA)が豊富に含まれており、うつ病との関連性が証明されている。これらの必須脂肪酸から形成される主な脳内PUFAは、ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサテトラエン酸(DTA)がある。うつ病患者の脂肪組織中のDHA濃度は、非うつ病患者のそれよりも有意に低く最大で-34.6%であった。さらに、DHAを適切なレベルで維持することは、うつ病と逆相関することがわかっている。

・DHAとEPAの欠乏は、うつ病患者の気分障害、身体的症状、認知機能障害、その他の併発疾患と関連している可能性がある。高齢者においては、DHAおよびEPAの摂取量を増やすことで、抑うつ症状の改善および身体的健康の自己認識の改善と相関する 。必須脂肪酸の供給源については、青魚、特に天然の青魚は、オメガ3を最も多く含んでいる。ナッツ類(特にナッツとアーモンド)やその他の植物油にも豊富なオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、中でもエキストラバージンオリーブオイルが最も高品質である。

・ナッツ類も野菜や果物と同様に、ビタミンやミネラル、主にビタミンB群、亜鉛、セレンななどが含まれている。フラボノール(ケンフェロール、イソラムネチン、ミリセチン)を含む新鮮な野菜や果物の摂取量を増やすことで,精神的な健康や幸福感が向上するされている。

・ビタミンB群については、ビタミンB12の欠乏がうつ病と関連している。ビタミンB6も同様の意味で関与している可能性があるが、うつ病との関係は明確には確立されていない。いくつかの研究では、ビタミンB1レベルの上昇と気分の改善との間に関連性があるとされている。

・葉酸とも呼ばれるビタミンB9についてはその欠乏がうつ病のリスクを高めることも示されている。フィンランドの中年男性を対象とした11年間の追跡調査では、葉酸の摂取量が平均を下回るとうつ病の発症リスクが3倍以上高くなっていた。

・抗うつ薬治療に亜鉛のサプリメントを加えると、さらに症状が改善することがわかっている。

・セレンの欠乏は、女性のうつ病の発症に関連していると言われている。
血漿中のセレノプロテインP濃度を最適化するための1日の推奨摂取量は約100マイクログラム/日であるが、欧米における現在の平均摂取量はその約半分である 。過剰な補給は、2型糖尿病のリスクを高める可能性があるため、有害となる可能性がある。

・赤身肉の過剰な消費は、うつ病の危険因子であることがわかっている。飽和脂肪酸の多い肉、赤身肉および/または加工肉は、視床下部-下垂体-副腎軸の変化と関連している。脂肪分の多い食品や加工食品の摂取量が多いと炎症を起こしやすくなり、心臓血管系に悪影響を及ぼすことを考慮する必要もある。

・砂糖入り飲料の過剰摂取もより重大な抑うつ症状と関連していることが示されている。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: うつ病, 地中海食

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved