• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠初期の貧血とメンタルヘルス

妊娠初期の貧血とメンタルヘルス

2022年8月26日 by office-k

妊娠中の貧血は産前および/または産後のうつ病のリスク増加、有害な妊娠転帰と関連することが知られている。

貧血は妊娠関連の頻度の高い合併症の一つで、早産、低体重児出産、SGA(small-for-gestational age)新生児などのリスク上昇と関連することが知られている。

また、妊娠中の貧血は出産時の予後に加えて、妊娠中および/または産後の母体の精神衛生にも影響を及ぼす可能性があるが、ここの研究やメタアナリシスでは結果は一致していない。

うつ病は産後だけでなく妊娠中のどの時期にも発症する可能性があり、妊娠中の貧血が精神衛生に与える影響は各トリメスター間でも異なる可能性がある。
しかし、妊娠初期に貧血のある女性とない女性で、産前産後を通じて不安や抑うつ症状の有無を分析した研究はない。

Korean Pregnancy Outcome Study(KPOS)は、韓国で実施された大規模な前向きコホート研究で韓国人女性の妊娠合併症の有病率を調査し、その危険因子を明らかにすることを目的としたもの。
リンクの研究は、KPOSで収集されたデータから妊娠初期の貧血が出産アウトカムや妊娠中・産後の母親の精神衛生に及ぼす影響を明らかにしたもの。
妊娠第1期にヘモグロビン値を測定し、妊娠12週、24週、36週、産後4〜6週で心理的健康を評価。

韓国人対象者4067名のうち、119名が妊娠第1期に貧血と診断された。
不安と抑うつの発生率は、妊娠第一期に貧血があった人となかった人の間で、妊娠期間中に差はなかった。
しかし、産後の不安と抑うつは貧血のある女性がない女性よりも有意に多かった。

Maternal Anemia during the First Trimester and Its Association with Psychological Health

・低所得、低学歴、10代での妊娠、高齢出産、多胎、妊娠前の低体重、配偶者のいないこと、多胎妊娠、妊娠中の激しい吐き気や嘔吐は、これまで妊娠中の貧血と関連する可能性が示唆されてきた。本研究では、結婚相手がいないことと双子妊娠が妊娠第1期における貧血の独立した危険因子であることが明らかになった。

・ある研究では、多胎妊娠の貧血の有病率は妊娠第1期から有意に増加し、初期の貧血は妊娠後期の貧血を予測することが示された。さらに、多胎妊娠は産後出血の主要な危険因子。したがって、多胎妊娠の女性は出産まで正常なHb値を維持することが重要。
ある無作為化比較試験では、鉄欠乏性貧血を合併した双胎妊娠において、鉄の投与量を2倍にすることで、消化器系の副作用を悪化させずにHb値とフェリチン値を上昇させることが報告されている。

・妊娠後期の軽度の貧血は、妊娠初期の貧血とは臨床的意義が異なる可能性がある。
KPOSコホートでは、妊娠第1期の貧血者の大半は軽度の貧血であったが、低出生体重児、あるいはSGAは貧血者に有意に多かった。

・今回の研究では、産後不安や抑うつは妊娠第1期に貧血があった患者さんでは、なかった患者さんに比べて有意に多いことが判明。
妊娠第1期の母親の貧血が産後の不安とうつ病の独立した危険因子である可能性を排除することはできない。また、産前産後に貧血があった場合、産前産後出血によるHb値の低下など産後の生理的変化に対して精神的に脆弱である可能性が示唆された。

・貧血の妊婦に鉄分の補給が不可欠であることは否定できない。
しかし、貧血でない女性への日常的な鉄分補給については議論の余地がある。
米国疾病対策予防センター(CDC)は、すべての妊婦が最初の出産前の診察時に低用量の鉄分補給を始めることを推奨。対して英国のガイドラインでは、すべての妊婦に定期的に鉄分を補給することの利点と潜在的な危険性についての証拠は不十分であると結論づけている。

・妊娠初期に鉄剤を摂取した被験者と摂取しなかった被験者の妊娠有害事象の発生率を比較し、鉄剤の摂取が妊娠転帰や母親の精神状態に及ぼす影響を検討した。
この分析では、Hb値が正常な女性において、第一期中に鉄分の補給を受けた患者の低出生体重児の発生率が有意に低くなっていた。
この効果が第一期目の鉄分摂取によるものだけであると確実に結論づけることはできないが、この結果は、すべての妊婦が最初の出産前の診察段階から鉄分補給を始めるようにというCDCの勧告を支持するものだった。

・産後不安とうつ病予防のための鉄分補給の効果について、今回の分析では産後不安とうつ病は、妊娠第1期に貧血があった女性となかった女性の両方において、妊娠第1期の鉄分補給と関連がないことが示された。

〆
KPOSコホートでは、妊娠第1期の貧血の有病率は低く重症度も軽度だったが、母親の貧血は低出生体重児およびSGA新生児のリスク上昇と有意に関連していた。
妊娠第1期の貧血は、妊娠期間全体の精神衛生に影響を与えなかった。
しかし、妊娠第1期に貧血があった患者では産後不安やうつ病のリスクが高くなる傾向が認められた。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: うつ病, 妊娠中栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved