• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / L-カルニチンと癌リスク

L-カルニチンと癌リスク

2022年11月25日 by office-k

がんの罹患率が世界的に増加している。
GLOBOCAN2020では、世界全体のがん罹患者数は1,930万人、がん死亡者数は1,000万人と推定している。
がんの種類別では、女性の乳がんが最も多く、次いで肺がん、大腸がん、前立腺がん、胃がんが続いている。
すべてのがんには、タバコ、不健康な食事、肥満、感染症など、いくつかの危険因子が特定されている。

L-カルニチン(LC)は、天然アンモニウム分子で、ほとんどが動物性食品から得られ(75%)、わずかに肝臓と腎臓で内因的に産生される(25%)。
LCは骨格筋のタンパク質バランスを適切に維持し、パフォーマンスとエネルギー消費を改善し、筋肉を萎縮から守り、体重を減らし、タンパク質の保持量を増加させる。

LCはその体重減少効果により、癌リスクを減らす可能性がある。

しかし、LCの経口補給はトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)のレベルを増加させ、これは、プロアテロゲン因子として、心血管疾患(CVD)、慢性腎臓病(CKD)、さらにはがんのリスクを高めることが指摘されている。したがって、LCとTMAOの密接な関係によりLCが発がんリスクを上昇させる可能性も推測される。

リンクの研究は、血清LC濃度とがん罹患リスクとの関連を検討した中国の研究


結果
LCを四分位で評価した場合、低LCの患者(Q1)と比較して、最高四分位(Q4)の患者は調整モデルにおいて全がん、消化器がん、非消化器がんのリスクがそれぞれ33%、52%減少していた。
サブグループ解析では、体重過多(肥満)、飲酒なし、喫煙なし、女性で、LCとがんリスクとの逆相関が観察された。
媒介分析では、血清トリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)濃度はがんリスクとの逆相関を媒介することはなかった。
血清LC濃度が、全身、消化器系、非消化器系のがんリスクに保護的な影響を与えることを示した。

The Association of Serum L-Carnitine Concentrations with the Risk of Cancer in Chinese Adults with Hypertension

・この人口ベースの前向き症例対照研究では、血清LC値が高い高血圧の人はがん全体のリスクが低いことがわかった。消化器系および非消化器系のがんについても同様に有意な関連が認められた。また、BMIが高い人、飲酒をしない人、喫煙をしない人、女性でも同様の結果が確認された。LCとがんリスクとの逆相関はTMAO濃度によって媒介されることはなかった。

・今回の研究では、血清LCとがんリスクとの間に非線形かつ逆相関があることを見いだした。
癌リスクは最初上昇し、その後LCレベルの上昇に伴って有意に減少した。

・現在までに血清LCががん発生に及ぼす影響について調べた既存研究は1件のみ。
Alpha-Tocopherol, BetaCarotene Cancer Prevention (ATBC) Studyにおいて、644人の大腸がん患者と644人の対照者のネステッドケースコントロール研究では、男性喫煙者における血清カルニチンと大腸がんリスクとの間に正の関連は見られなかった。

・ある実験では、アセチル-L-カルニチン(ALCAR)がin vitroおよびin vivoで前立腺がん細胞の増殖、接着、移動、浸潤を減少させることが明らかになり、がん予防と遮断のための「再利用薬剤」としてのALCAの新しい可能性が示唆されている。

・別の研究では、ALCARは抗血管新生作用および抗炎症作用を有するため前立腺がんの血管新生予防のための優れた選択肢となり得ることが明らかにされた。
パルミトイルカルニチンと L-カルニチンの組み合わせが、HT-29ヒト結腸癌細胞において脂肪酸酸化を増加させる結果、アポトーシスを強力に誘発することを発見した研究もある。

・L-カルニチンの不足はがん患者によく見られる症状で、今回の研究でも同様だった。
過去の研究によると、進行した悪性腫瘍患者の最大80%がL-カルニチンの回復不能な不足状態にあり、がん患者における疲労、栄養不良、うつなどの症状を引き起こしていると言われている。
がん患者におけるL-カルニチンの不足の理由。
(1) 不適切な食事(鉄、ビタミンC、L-メチオニンの欠乏など)。
(2)アントラサイクリン系薬剤によるL-カルニチン産生の阻害。
(3)シスプラチンおよびイホスファミドによるL-カルニチンの腎排泄量の増加。
(4) L-カルニチンの細胞内移行に必要なカルニチントランスポーターOCTN2に対するアントラサイクリン系薬剤の競合。

・L-カルニチン治療は抗癌剤投与時の疲労感だけでなく、化学療法に伴う神経・心毒性を防ぐためにも使用されている。いくつかの研究では、1日2gから6gのL-カルニチンのアジュバント治療が、がん患者の体重減少および/または衰弱や疲労を予防することを実証している。

・進行性悪性腫瘍患者12名を含むプロスペクティブ非対照試験と1件のランダム化比較試験の結果に基づいて、L-カルニチンが癌食欲不振・悪液質症候群(CACS)関連パラメータに好ましい効果を持つというエビデンスが得られている。
悪液質を患う患者にはL-カルニチンとオメガ3脂肪酸の組み合わせが有効である可能性がある。
オメガ3脂肪酸は抗炎症作用があることから、がん予防、がん悪液質治療、抗腫瘍療法改善における機能が検討されている。

・この研究では、血清TMAOと発がんリスクとの間に負の相関があることを見出した。これまでの研究で、TMAOは変異タンパク質のフォールディングエラーを修復することによって発がんを防ぐことが明らかにされている。しかし、今回の知見とは逆に、TMAOレベルとがんリスクとの正の相関を報告する研究もある。今後の研究でさらに検討する必要がある。

・これまでの研究で、肉類(特に赤身肉)の摂取がLCとTMAOのレベルを有意に上昇させることが明らかにされている。この研究では、週1回の肉類摂取の頻度が高くなるにつれて、血清Lーカルニチンレベルが上昇することを見出した。
肉類を3回以上/週摂取する参加者は、肉類をほとんど摂取しない参加者に比べてLCのレベルが有意に高かった。しかし、TMAOのレベルは肉の摂取頻度の違いによる有意な差は見られなかった。

・血清LC濃度とがんリスクの逆相関を説明するいくつかのメカニズム。
エネルギーを生成するミトコンドリアßoxidationの鍵として、LCは特に体重過多(肥満)の成人において体重、BMI、および脂肪量を有意に減少させることが分かった。
体重過多はIGF-I系やシグナル伝達異常、インスリン抵抗性、慢性的な低悪性度炎症と酸化ストレス、アディポカインの病的変化、異所性脂肪沈着因子など、生体メカニズムを通じてがんリスク上昇と関連している。

第二に、L-カルニチンは重要な炎症促進因子と血管新生因子の放出を抑制することによって、炎症を緩和する。内因性および外因性の炎症は免疫抑制を引き起こし、腫瘍増殖に有利な環境を作り出す可能性がある。
第三に、in vitroでは、Lーカルニチンは、PC-3、LNCaP、DU145、BPH細胞の接着、移動、浸潤などの腫瘍発生マーカーを減少させる。
第四に、Lーカルニチンは内皮細胞に影響を与え、VEGF/VEGFR2およびCXCR4/CXCL12の軸を乱しin vitroでの血管新生を低下させた。

結論
血清LC濃度が全身、消化器系、非消化器系のがんリスクに対して保護的な影響を持つことを明らかにした。さらに検証されれば、世界におけるがんの負担や死亡率が大きいことから、がん予防のための直接的で安全な新しい道筋を提供する可能性がある。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: カルニチン, 乳がん, 癌

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

高脂肪食が眼の健康に与える影響

2025年10月18日 By office-k

世界的な高脂肪食(HFD)の急激な蔓延は代謝性疾患および変性疾患の急増とリンクしているが、HFDの眼への影響は十分に認識されていないのが現状。 網膜および網膜色素上皮(RPE)は、高い脂質含有量と持続的な酸化的ストレスに […]

ケルセチン:頭頸部癌細胞における抗癌作用を持つ苦味受容体アゴニスト

2025年10月15日 By office-k

頭頸部癌(HNC)は年々罹患者数が増加傾向にあり、22年の85万件から45年には137万件に増加すると予測されている。 近年通常の癌治療に加えて、植物性フラボノイドが潜在的抗癌剤として研究されており、前臨床モデルで有望性 […]

活動的な男性の朝のメラトニン補給が高強度インターバル運動に及ぼす効果

2025年10月12日 By office-k

概日リズム調節における役割が広く認識されている神経ホルモンのメラトニン(N-acetyl-5-methoxytryptamine)。不眠症などの睡眠障害への処方に加えて、メラトニンは強力な抗酸化作用と抗炎症作用を示し、サ […]

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

©2018 Office-k All rights reserved