• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / 膝痛

膝痛

2020年8月26日 by office-k

久しぶりのブログ投稿になってしまった。

お盆期間中はまるきりブログもGOOGLEページも更新しなかったことになるが、オフィスも同様にお休みモード・・・とはいかずにこの間もいろんな症状を担当させていただいた。

スポーツ障害や原因不明の不可解な腰痛のケースなど様々であったが、治療が終わるたびに新しい知見を得ることができた。
論文を読んだりいろんな学会に参加したりというのも勉強になるが、やっぱり臨床が一番のアイデアの源泉であると再確認した日々でもあった。

さて、直近の当院のトレンドは膝痛。
「同じような症状が同時期にまとまってやってくる」とカイロプラクター界隈でささやかれる都市伝説的な話があるが、まさにその時期に突入しているのか膝関節のご相談が非常に多い。

直近だと、膝関節の回旋運動の可動域制限が足底筋の痛みを誘発していたケースを担当させていただいた。

その方の場合何か特別なきっかけがあったわけではなく階段を下りている際にいきなり痛みが発現し、それからはとにかく階段を下りる時やしゃがむ動作の際に鋭い痛みが膝裏に発現するようになったとのこと。

他院で足底筋や膝窩筋の筋膜リリース(?)など軟部組織のテクニックで治療するも改善が見られないため当院を受診。

膝関節の関節運動を治療した時点で階段を降りる際の痛み10→3。
安静時は痛み無し。
数時間後に確認のメールをしたら階段下りも痛みゼロでほぼ違和感もなし。

でした。

関節周辺というわけでなく特定の筋肉にピンポイントで痛みが出ていたりするとそこが原因構造だと錯覚しやすいのですが、意外と関節モーションが原因だったりするので、いつまでも痛みに改善が見られない場合は要注意です。

そういえば、このケース以外の膝痛の患者さんたちの共通点として、自粛による運動不足と体重の増加があります。
中には7~10キロ太ってしまった・・・なんて方々もいて、筋骨格系以外の疾患リスクも気になる話もありました。

膝関節や下腿部の筋骨格系症状とBMIの相関がどの程度なのか?
意見が分かれるところのようですが、私はリスク要因の一つに挙げられるのではないかと思っています。

痛みのレベルが改善した時点でトレーニング+食事管理で再発防止を図るべきでしょう。

と伝えても、十中八九

「わかってるんですけどなかなかね~・・・」

が皆さんのリアクション(笑)

まぁ読めてますが。

減量用の栄養療法メニューもしていますので、筋骨格系の症状が出ていてBMIに心当たりのある人は一度ご相談ください。



Filed Under: health Tagged With: 学芸大学整体院, 膝痛

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

食事のタイミングと糖尿病

2023年2月2日 By office-k

本日のブログは食行動(時間帯)と糖尿病の関連性についてまとめてみたい。カロリー摂取を短時間に集約する時間制限食がメタボリックヘルスを改善することは過去の研究で実証されていることから、食事タイミングも注目も集めている。 概 […]

日本人におけるビタミンD摂取量と全死因死亡率

2023年2月1日 By office-k

ビタミンDの健康効果は賛否両論議論が分かれているが、過去の研究では、がん、心血管疾患(CVD)、自己免疫疾患、感染症および糖尿病に対するビタミンDの保護的役割が示されている。 73コホート研究のメタアナリシスでは、血中ビ […]

レスベラトロール酪酸モノエステル摂取と高血圧および腎機能障害の改善:ラット研究

2023年1月31日 By office-k

植物由来成分が腎臓病とその合併症治療に有益であることを示す証拠が増えつつある。 中でも野菜や果物に含まれるポリフェノールの一種であるレスベラトロールは、腎臓病治療(CKD)において有効な特性を有している可能性がある。レス […]

マインドフルネスとアスリートパフォーマンス

2023年1月29日 By office-k

シカゴブルズの黄金期を牽引した名将・Phil Jackson監督はマインドフルネス瞑想をコーチングに取り入れ、マイケルジョーダンにも実践させていたという。 マインドフルネスがアスリートパフォーマンスの関連性のデータは過去 […]

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

©2018 Office-k All rights reserved