• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / nutrition / 妊娠時の鉄欠乏性貧血

妊娠時の鉄欠乏性貧血

2021年10月4日 by office-k

世界で5,600万人の妊婦が罹患しているとされる妊娠時貧血の傾向と有病率は地域や国によって大きく異なりる。北米では、妊娠時貧血の有病率は、第1期では非常に低い(7.3%)が、第2期(23.7%)および第3期(39.2%)になると有意に増加する。最近の調査では、鉄欠乏貧血(IDA)が2021年に増加傾向にあることがわかった。
IDAは母親の死亡リスクや、新生児の認知・行動異常と関連しているため、治療法の研究が進むべき領域である。

妊娠中の鉄のバイオアベイラビリティは、ヘプシジンホルモンによって制御されている。 ヘプシジンは鉄調節因子であり、鉄のホメオスタシスを制御するために 鉄分排出機構であるフェロポルチンのタンパク質分解を介して、鉄のホメオスタシスを制御している。
食事は体内の鉄分の状態に影響を与えるが、ヘプシジン濃度や妊娠時鉄欠乏性貧血(IDA)のリスクにどのように影響するのかはまだ明らかになっていない。

この研究では、食品および栄養素の摂取量と血清ヘプシジン濃度の関係を調べるために、台湾の妊婦を対象とした「Nationwide Nutrition and Health Survey」(2017~2020年)のデータをもとにレトロスペクティブ横断研究を行った。
20~45歳の妊婦1430人を対象とし、妊婦健診時に、血液生化学、24時間の食事リコール、食物頻度アンケートのデータを収集した。

炭水化物を多く含む食品や野菜の摂取頻度はヘプシジン濃度に影響を与えることで、妊娠中の鉄分状態に影響を与える。
具体的には、総炭水化物の摂取量、特に精製炭水化物の摂取量が増えると、妊娠性貧血やIDAのリスクが高まる可能性がる。
一方、複合炭水化物食品(朝食用シリアル、オーツ麦など)は、ヘプシジンレベルを低下させ、胎児への鉄分供給を促進する。
野菜の摂取量が多い場合もリスクが高くなる可能性があるが、ビタミンCを添加することで抑制できると結論。

Associations of Food and Nutrient Intake with Serum Hepcidin and the Risk of Gestational Iron-Deficiency Anemia among Pregnant Women: A Population-Based Study

・妊娠中以外では、ヘプシジンは低体温、低酸素、貧血によって低下し、炎症や高鉄貯蔵量によって上昇する。健康な妊婦では、母体のヘプシジン濃度は第2期および第3期に徐々に低下していき妊娠後期にはほとんど検出されなくなる。
ヘプシジン濃度が妊娠期に低下するのは母親の鉄欠乏を意味する。
低血清ヘプシジン濃度は、母体の食事性鉄の吸収と胎盤を介した食事性鉄の移動を促進し、循環-胎盤-神経軸に鉄が供給され、胎児への鉄の付与が促進される可能性がある。
対照的に、妊娠中の高ヘプシジン濃度は食事性鉄の吸収を低下させ、母親の鉄分補給の効果が損なわれるとともに、母親の鉄分の胎児への移行が阻害され、胎児の鉄分のバイオアベイラビリティが制限される。

・野菜や炭水化物などの食品は、ヘプシジンレベルに影響を与える可能性があるが結果は一貫していない。ある研究では、緑の葉野菜(アマランサスなど)の摂取量が多い思春期の女子は、摂取量が少ない女子に比べて、血清ヘプシジンおよびフェリチンの値が有意に高いことがわかった。
野菜はポリフェノールが豊富な食品であり、ポリフェノールがヘプシジンのレベルを調節している可能性がある。例えば、ケルセチンやミリセチンは骨形成タンパク質6を介してヘプシジンの合成を抑制することが示されている。

・動物実験では、ケルセチンを注射するとフェロポルチンの機能低下を介して非ヘム鉄の吸収率が低下することが示された。ケルセチンを注射すると、非ヘム鉄吸収率は低下しますが、ヘプシジンの合成は促進された。穀類や玄米・精米などの糖質を含む食品はフィチン酸塩や食物繊維が鉄の吸収を阻害する可能性がある。

・アスコルビン酸(ビタミンC)は、野菜や炭水化物に含まれる食物繊維やフェノール化合物による鉄キレート作用を防ぎ、またヘプシジンの発現を抑制することで鉄の取り込みを促進する。

・1456人の妊婦の横断データを用いて解析した結果、血清ヘプシジンはトリメスターと有病率に逆相関していることがわかった。
鉄欠乏(ID)および鉄欠乏貧血(IDA)の有病率と逆相関していた。
これは、トリメスターが進行すると循環鉄が赤血球生成の需要を満たせなくなるため、血清ヘプシジン濃度が低下することを示唆している。
ヘプシジン濃度の低下は胎児の発育をサポートするために、食事による鉄の吸収と胎盤を介した鉄のバイオアベイラビリティーを高める。

・食物とヘプシジンの関係は、妊婦の鉄分状態によって異なるようだ。
炭水化物を多く含む食品(米/米のおかゆ)、野菜(濃い色の葉野菜、ひょうたん/木の芽/根菜)が、IDまたはIDAリスクの予測因子となった。
対照的に、食事性タンパク質、食物繊維、食物鉄が妊娠時IDAを予防した。ビタミンCの摂取量と野菜の摂取量が多いと、IDAのリスクが低下する可能性がある。

・今回の結果を整理すると、暗色葉野菜の摂取量が増えると血清ヘプシジン濃度が0.013および 0.012ng/mL増加した。野菜にはポリフェノールが豊富で、ポリフェノールはヘプシジンの発現を上昇または下降させる可能性がある。
全体的に見て、ポリフェノールは、野菜の消費量と妊娠時IDAリスクに影響を与える可能性がある。
また、ビタミンCも野菜の消費とIDAのリスクに役割を果たしている可能性がある。IDAのリスクは、ビタミンCの摂取量が最も少ない妊婦と最も多い妊婦で、それぞれ2.47倍と1.92倍になった。
葉野菜とひょうたん/筍/根菜の摂取量が最も多い女性では、ビタミンCの摂取量が増えるにつれてリスクが減少した。
他の研究者は、ビタミンCが豊富な果物の摂取量が少ないと、循環鉄量が少なくなることを明らかにした。

・野菜は鉄分を多く含んでいる。
植物由来の鉄分のバイオアベイラビリティは、促進剤(ビタミンC)と阻害剤(フィチン酸塩、タンニン、ポリフェノール)の含有量に依存する。
ビタミンCは直接ヘプシジンのmRNAの発現を抑制することで、鉄のバイオアベイラビリティを高める。

・興味深い発見は、炭水化物を多く含む食品、ヘプシジンと妊娠時ID/IDAの間の相関関係。若くて痩せた健康な妊婦の高GI食品の摂取は、酸化ストレスの増加と
急性および慢性の低悪性度炎症と関連していることが明らかになった。
酸化ストレスや炎症はヘプシジンの過剰合成を促し、その結果、機能性IDやIDAにつながるという点は、他の文献でも同意されている。
動物実験では、高果糖食は全身性鉄欠乏と肝臓における鉄過剰を引き起こすことが示された。


Filed Under: health, nutrition Tagged With: 妊娠時鉄欠乏性貧血

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved