• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 豆類の抗肥満作用

豆類の抗肥満作用

2021年11月10日 by office-k

豆類の高肥満作用

普段我々が口にする食べ物は、私たちの心身の健康に直接影響を与えて、疾病リスクと関係する。
しかし、人口過密や農業生産に影響を与える気候変動などにより、栄養価が高く安全な食品へのアクセスが難しくなりつつある。

また、生活環境におけるテクノロジーの進化によって運動量が減少し、質の低い食生活が「普通」とみなされる環境が世界各地で生まれている。
私は仕事柄毎日のように栄養学や筋骨格系の情報にアクセスしているため、質の高い健康管理が当たり前になっており、これだけの情報化社会なのだから多くの人がそうなのだろうと思ってしまうがこれは錯覚で、SNS上では優等生でも実際に実践している人はごく少数にすぎない。
実践が継続(カルチャー)になっている人はさらに少ないだろう。

現代にマッチした食生活にはアクセスが容易で、健康上の利点があり、生産及び消費の持続可能性がある「スーパーフード」がマッチしている。

スーパーフードの候補の一つである豆類は上記の条件を満たしている。
豊富なタンパク質を持たない他の植物性食品と比較して動物性食品の代替品としても適している。
また、 脂肪分が少なく消化の遅い炭水化物を多く含む豆類の摂取はグリセミック指数を低下させ、糖尿病や肥満などを含む慢性的代謝疾患にふさわしい。
カリウム、鉄、ビタミン、フェノール、タンニン、フラボノイドなど、生物学的に利用可能な微量栄養素や生理活性化合物が含まれており、これらが健康効果に貢献している。

全体として、豆類の摂取は炎症や酸化ストレスの低減、体重管理の改善、心血管疾患や様々な種類の癌の発症リスクの低減と関連している。

一方で、豆類の利点とその摂取がもたらす結果に関する広範な研究にもかかわらず、摂取による健康増進のメカニズムは何か?という重要な疑問が残る。
また、豆類の摂取による健康上の利点については多くの報告があるが、腸内細菌叢の構成と機能に及ぼす影響に関するデータは限られており、豆類の腸内細菌叢への影響を比較分析した報告はない。
タンパク質、ポリフェノール、そして特に食物繊維は、腸内細菌叢の変化を促す主要な要因である。
腸内細菌叢は、宿主の代謝、発育、免疫に関与しており、病気のリスクや健康全般に大きな影響を与える。

リンクの研究は、豆類の摂取がマウスの腸内細菌叢に及ぼす影響を評価したもの。
雄マウスに4種類の豆類(レンズ豆、ヒヨコ豆、ソラマメ、乾燥エンドウ)のタンパク質成分をそれぞれ35%添加したものと添加しないものを与え、肥満を誘発する食事を与えた。
豆類を摂取したマウスは、摂取していない動物とは異なる腸内細菌叢を形成していたことが明らかになった。
豆類を摂取した動物はバクテロイデテスが増加し、プロテオバクテリアとファーミキューテスが減少していた。
これらの組成変化はメタゲノム機能の変化を伴い、これまでに報告されている抗肥満の生理学的結果と一致し、宿主に利益をもたらすことを示唆している。


Compositional Changes of the High-Fat Diet-Induced Gut Microbiota upon Consumption of Common Pulses

・今回の研究では、高脂肪食においてBacteroidales(Muribaculaceae, B. acidifaciens, Rikenellaceae)がが最も高いLDAを示し、豆類を用いた食生活を最も代表するものであった。これらはFirmicutes/Bacteroidetesの減少に貢献した。
Muribaculaceae(ムリバキュラ科)は、マウスの腸内細菌の中で最も優勢な細菌の1つで、炭水化物を分解する能力があることが知られている。その存在量は肥満マウスでは減少し、食物繊維の多い環境では増加することが明らかになっている。今回の豆を使った食事ではMuribaculaceaeが他のグループに比べて最も多く含まれていたが、豆フリーコントロールでは最も少なくなっていた。

・高脂肪食で発見された9つの細菌群の多くは、肥満の発生や代謝性疾患のリスクに関係している。これらの細菌を減少させることは、豆類の抗肥満作用やその他の健康上の利点を考慮すると有望な発見である。

・最も高いスコアを示した腸内細菌によるプロピオン酸生成は、エネルギー摂取量を減らし、脂肪生成、循環コレステロール、炎症反応を減少させることで肥満や癌の発生を防ぐことに関連している。また、豆類の摂取は、チアミン、ヘムB、ピリドキサール、5′-リン酸、フラビン、葉酸(6-ヒドロキシメチル-ジヒドロプテリン二リン酸経由)、NAD、ホスホ-パントテン酸、コエンザイムAなどのビタミンや有機補因子の合成に寄与する。これは、ビタミンの生成に関連した豆類の摂取によるさらなる健康上の利益を示唆している。

・L-メチオニン、L-フェニルアラニン、L-チロシンなどの多くのアミノ酸の生合成は促進されるが、L-オルニチン、L-リジン、L-スレオニン、L-トリプトファン、L-イソロイシン、L-バリンの生合成は減少した。
また、L-ヒスチジン、L-ロイシン(さらに生合成が減少)、L-グルタミン酸分解経路も豆類関連細菌で発現された。
L-アルギニンの生合成については、シトルリンを主体とする経路が亢進する一方で、他の同化経路は抑制されるという複雑な結果となった。

・豆類を摂取するとグルコースの分解が促進されるのに対し、対照食では腸内細菌叢のグルコース産生経路が増加することが予測された。
このような腸内細菌叢に起因する効果が、パルス摂取に伴う血糖応答の低下に寄与している可能性がある。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 腸内細菌叢, 高脂肪食

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性炎症性疾患における腸内微生物叢と免疫系のクロストーク

2025年11月2日 By office-k

腸内微生物叢は消化管に生息する数兆もの微生物からなる共同体で、宿主の健康を維持し、広範囲の生理学的機能を調節する上で極めて重要な役割を果たしている。”ディスバイオーシス”と呼ばれるこの微生物共同体の破綻は上皮バリアの完全 […]

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

©2018 Office-k All rights reserved