• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / a day in the life / ヘルニアの栄養学

ヘルニアの栄養学

2020年12月27日 by office-k

今月に入ってから立て続けにヘルニアの患者さんを担当した。

ヘルニアの治療過程ではカイロの治療に加えてサプリメントによる栄養摂取が非常に重要になる。
関節や椎間板の変性疾患を患う方は普段の栄養摂取がアンバランスな状態の方が少なくない。
長期間質的な栄養失調が続き組織が脆くなっているため早急な改善が必要。

治療後にそれぞれの患者さんの食事傾向や体質をうかがって個別にアドバイスしているが、聞き漏らしや忘れてしまった方に確認の意味も込めて最低でもこの辺は摂取推奨というサプリを以下に記すので参考になればと思う。

・ビタミンB-complex(6.12)
・マグネシウム
・ビタミンC
・コラーゲン
・グルタミン

末梢血管の拡張と結合組織の健常性に関わる栄養素。

Cは最低でも1000mg~3000mg(許容値超えるとおなか下すので許容量を探す)摂りたい。
マグネシウムはカルシウムとcomboになっていないマグネシウムだけの製品が良い。
多少症状が落ち着いても継続して摂取するほうがいいと思う。

メーカーによってクオリティはピンキリなので何を選べばよいかわからないという方はご連絡を。

Filed Under: a day in the life Tagged With: ヘルニア, 学芸大学整体院

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

©2018 Office-k All rights reserved