• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 緑茶ポリフェノールの脂肪肝への影響

緑茶ポリフェノールの脂肪肝への影響

2024年8月17日 by office-k

奥が深い(ポリ)フェノール類の世界。
先日患者さんと肝臓の話になったタイミングと重なって、興味深いデータが出ていたので簡単にまとめてみたい。

代謝機能障害関連脂肪性肝(MASLD)は、以前は非アルコール性脂肪性肝(NAFLD)として知られ、世界的な肥満、脂質異常症、2型糖尿病の有病率の増加により患者数の増加が顕著になってきている。
しかし、MASLDに対する潜在的治療法については多くの研究が提唱しているが、有望な戦略を示しているものはほとんどない。

リンクの研究は、緑茶ポリフェノールである(-)-エピカテキン(EPI)がMASLDの発症に及ぼす潜在的影響を、HepG2細胞株を用いたin vitroモデルにおいて細胞の代謝率およびPPARα、PPARγ、GSHのレベルを測定することで検討したもの。
HepG2細胞を10、30、50、100μMのEPIで4時間前処理し、脂質代謝に対するEPIの潜在的影響を評価。
1.5mMのオレイン酸(OA)に24時間暴露したHepG2肝細胞を用いてMASLD細胞培養モデルを確立。

【結果】
EPIはOA処理した細胞の代謝率を増加させることが示された。
OAで24時間培養したHepG2細胞の代謝率は有意に低下したが、74~86%EPI濃度で前処理した細胞の代謝率は71%だった。
PPARα、PPARγ、GSHのレベルはEPI濃度の上昇に反応して減少を示した。
EPIによる前処理は、in vitroでPPARα、PPARγ、GSHのレベルに大きな効果を示した。

【結論】
この研究は、HepG2細胞を用いたin vitroモデルにおいて、EPIがOA誘発の細胞毒性および酸化ストレスを軽減する可能性という、MASLDの進行に対するEPIの効果について貴重な知見を提供するもの。

Green Tea Polyphenol (-)-Epicatechin Pretreatment Mitigates Hepatic Steatosis in an In Vitro MASLD Model

・EPI濃度依存的な代謝率の低下が明らかになり、1.5 mMのOAが24時間後と48時間後の両方で最も顕著な効果を示した。この濃度はHepG2細胞の代謝率に有意な影響を与え、24時間処理と48時間処理の代謝生存率の差が最小であったことから、この実験で選択された。

・EPIが用量依存的にMASLDの進行を予防できるかどうかを調べるために、異なる濃度と前処理を選択した。MTSアッセイの結果は、用量依存的にOA誘発細胞毒性に対するEPIの保護作用の可能性を示唆した。さらに、EPI前処理後のPPARαおよびPPARγレベルを調べたところ、EPI濃度の上昇に伴って両PPARレベルが低下することが明らかになった。これは、ポリフェノールが5′-アデノシン一リン酸活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を活性化し、それによってPPARαとPPARγが阻害されるためと思われる。

・OA処理したHepG2細胞では、脂質滴の多発を含む形態学的変化が明らかだった。EPI前処理は脂質滴の減少を示し、これはMASLDに伴う脂質蓄積を改善する可能性を示している。
これは他の研究でも報告されている。しかし観察された改善は軽度で、細胞形態を完全に回復させるにはさらなる戦略が必要。

・OAはHepG2細胞に脂肪症を誘導し、細胞内GSHレベルの上昇を引き起こしたが、これは活性酸素濃度の上昇を示している。OAによって誘導されるGSHレベルの上昇は酸化ストレスレベルの上昇を示唆している。EPI前処理は用量依存的にOAによるGSH生成を効果的に阻害し、低濃度のEPIが最も顕著な影響を示した。これは、EPIに抗酸化作用があることを示唆しており、MASLDに伴う酸化ストレスを緩和する役割を強調している。

・代謝性疾患、特にPPARによって調節される疾患はポリフェノールに対する反応において、有意な性差を示すことが知られている。今後の研究では、エピカテキンや他の緑茶ポリフェノールの性差による影響の可能性についても調査する必要がある。

(ポリ)フェノール類は種類と用量次第では酸化マーカーを増加させるというデータもある。
どの疾患に対してどういった摂取をすべきなのか、繊細な注意が必要でしょう。

様々な疾患治療のためのより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

産後ダイエット、体質管理にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 栄養学, 脂肪肝

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ラクトフェリンの炎症調節と早産予防における役割

2025年10月8日 By office-k

早産は妊娠37週を前、または女性の最終月経開始日から259日未満のの出産と世界保健機関(WHO)に定義されており、2020年の世界の早産推定有病率は9.9%、これは約1,340万件の早産児の出産に相当する。多くの社会人口 […]

依存症メモ2

2025年10月4日 By office-k

”私たちのドーパミン受容体が減少し弱まり続けるにつれて、私たちは同じ効果を得るためにより多くのドーパミンを必要とする。このすべてが、私たちをより高リスクな性的活動を常に求めるように仕向ける可能性がある。例えば、より極端な […]

依存症メモ

2025年10月2日 By office-k

“性依存症の主な起源は、発達過程でのトラウマによる自律神経系(ANS)の損傷にある。同調の欠如や感情的ネグレクトといった初期の傷となる出来事は、個人の神経システムに損傷を負わせることでその人を依存症になりやす […]

メキシコオレガノ浸出液およびカルバクロールの乳がん細胞株における代謝活性と細胞毒性への影響

2025年9月29日 By office-k

乳がん(BC)は女性のがん関連死の主因であり、2022年には世界で2,296,840例を占め、全がん診断の11.5%に相当している。00年にはエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、およびヒト上皮成長因 […]

運動-食事-腸内細菌叢-骨格筋間のクロストーク

2025年9月24日 By office-k

ヒト体内には、細菌、古細菌、真菌、ウイルスを含む多様な微生物群が共存している。これらの微生物の多くはヒト消化管に生息しており、総称して腸内細菌叢と呼ばれている。腸内細菌の構成は、遺伝、年齢、環境、食事、ライフスタイルなど […]

©2018 Office-k All rights reserved