• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 健康な更年期女性における腸内細菌叢の骨格筋量への影響

健康な更年期女性における腸内細菌叢の骨格筋量への影響

2022年7月9日 by office-k

近年、ヒト腸内細菌叢(HGM)が骨格筋量(SMM)とその機能に重要な役割を果たすことを示唆する証拠が増えつつある。

腸内細菌叢を欠くマウスは腸内細菌叢を持つマウスと比較するとSMMが減少し、骨格筋の成長と機能に関連する遺伝子の発現が減少し、腸内細菌叢を持つマウスの腸内細菌を腸内細菌叢のないマウスに移植すると筋肉量が回復したという研究や、60人の高齢者(65歳以上)を対象としたプレバイオティクス(イヌリンとフラクトオリゴ糖の混合物)の補給によって疲労度の低下と筋力レベルの向上が確認された研究など、様々な報告がある。

しかし、HGMとSMMの具体的な因果関係についてはほとんど解明されていない。
この因果関係を理解することで、SMMの喪失に対する新たな介入方法となる可能性がある。

リンクの研究は、中国の健康な更年期女性においてヒト腸内細菌がSMMに因果関係を持つかどうかを調査したもの。

メタゲノム解析の結果、腸内細菌の酪酸合成能の向上は、血清酪酸値および骨格筋指数と有意に相関していた。
2つの酪酸産生細菌種(Faecalibacterium prausnitziiおよびButyricimonas virosa)が、腸内細菌による酪酸合成能力の向上および骨格筋指数と正の相関を示した。
また、腸内細菌産生SCFAである酪酸の合成と除脂肪量との間に因果関係があることが確認された。

この結果は、今後SMMの維持あるいは喪失の予防・緩和のための新たな介入アプローチの開発に役立つと考えられる。

Human gut microbiome impacts skeletal muscle mass via gut microbial synthesis of the short‐chain fatty acid butyrate among healthy menopausal women

・中国人更年期女性の研究サンプルにおいて、HGMがSMMの変動に重要な役割を果たしており、それはSCFA酪酸の腸内細菌合成に起因していることが支持された。

・最近の研究では、閉経前女性の糞便サンプルと比較して、閉経後女性の糞便サンプルではFirmicutesとRoseburia属の著しい減少が観察された。
Firmicutes属とRoseburia属は酪酸産生菌としてよく知られる。
これらの菌が内因性エストロゲンの欠乏を緩和し、酪酸産生菌が多い閉経後女性ではサルコペニアなどの疾患のリスク低減に寄与している可能性が考えられる。

・嫌気性菌の減少(抗生物質などによる)は、酪酸濃度の低下につながり、好気的環境を促進し、酪酸産生菌の増殖を抑制する。抗生物質処理による酪酸産生菌の枯渇は、SMMに対して負の影響を及ぼす可能性がある。一方、酪酸産生菌の量を増やすと、酪酸の生産によりSMMの向上に寄与する可能性がある。

・F. prausnitziiは腸内に最も多く存在する細菌(本研究では細菌の9%)であり、主要な酪酸産生菌の一つであることから、F. prausnitzii量が少ない個体に対して栄養法によりその増加を促せばSMMを改善することができる可能性がある。例えば、食物繊維の摂取量を増やせば、食物繊維を発酵させて酪酸を生産するF. prausnitziiの数を大幅に増やすことができる。

Filed Under: Woman's Health Tagged With: 更年期, 腸内細菌叢

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved