• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 妊娠糖尿病と妊娠中および産後骨盤底筋活性パターンの関連性

妊娠糖尿病と妊娠中および産後骨盤底筋活性パターンの関連性

2022年10月31日 by office-k

妊娠糖尿病(GDM)および妊娠糖尿病性ミオパシーは、妊娠中および産後の骨盤底筋機能障害(PFMD)の危険因子となる。PFMの完全性が損なわれると、妊娠特異的尿失禁(PS-UI)および産後尿失禁などのPFMDになりやすい。
GDM女性は非GDM女性と比較して、妊娠中および産後1年間の重症度とQOL悪化を伴い、産後のPS-UIおよびIUの高有病率と関連している。
GDM女性ではPFMが適切に収縮を行うことができない可能性が示唆されている。

しかし、骨盤底筋(PFM)ミオパシー、PS-UI、GDMなどの臨床的徴候は研究の焦点となっているが、妊娠中および妊娠後PFM機能を評価する研究は不足している。

リンクの研究は、妊娠24-30週から産後18-24ヶ月までのGDM女性と非GDM女性の妊娠中および産後のPFM活性化パターンを比較したもの。

結果
GDM群は非GDM群と同様にPFM筋電図でピークを達成したが、〜1秒間の収縮(flicks)中にベースラインレベルに戻るのに時間がかかった。
10秒間のホールド収縮の間、妊娠36-38週および産後18-24ヶ月のいずれにおいても、GDM群は非GDM群と比較してPFM活性化のレベルが低く維持された。

妊娠中および産後18-24ヶ月の1秒間のFlickおよび10秒間のHold収縮の実行において、GDM妊婦は非GDMに比べてPFM運動制御戦略が損なわれていた。
GDM妊婦の運動制御の違いは妊娠後期に生じ、産後に悪化することが示唆されると結論。

Gestational diabetes is associated with alteration on pelvic floor muscle activation pattern during pregnancy and postpartum: Prospective cohort using electromyography assessment

・研究ではGDMの有無にかかわらず妊娠中から産後長期(18-24ヶ月)にわたるPFM筋電図パターンを評価。
Baseline-preとEndurance taskでは有意な群間差は見られず、Baseline-postではわずかな差しか観察されなかった。
1秒間のFlick収縮では、T1に比べ産後は全参加者のEMG活性が低下していた。
ウェーブレット解析の結果、GDM群は非GDM群と同程度のPFM筋電図のピーク振幅を達成したものの、ベースラインレベルに戻るまでに時間がかかった。
10秒持続収縮では、T2、T3ともにGDM群は非GDM群より低いレベルのPFM活性を維持した。

・妊娠糖尿病ラットの尿道筋では、非糖尿病患者や非妊娠ラットに比べ、速筋/遅筋比率が低下し、速筋と遅筋の同局在が観察されている。
GDM妊婦の腹直筋においても同様の所見が得られ、速筋線維の減少と遅筋線維の増加に加え、遅筋線維と速筋線維の両方の断面積が減少していることが明らかとなっている。

・PFMの形態学的および代謝的変化がUIの一因である可能性が高い。
実際、UIの有病率や重症度は妊娠中だけでなく、糖尿病前症や糖尿病における高血糖障害と関連している。

・膀胱の自律神経障害には高血糖が関連している。その他にも、外肛門括約筋に関する知見から、糖尿病(DM)による糖尿病性多発神経障害は運動単位活動電位(MUP)、平均持続時間、平均振幅、平均位相、衛星速度、長時間MUPおよび多相電位の割合の増加によって陰核神経に影響を与えることが示されている。

・妊娠末期に近づくにつれて、GDM女性は短時間PFM収縮を行う能力と、非GDMの女性と同レベルの長時間PFM収縮を維持する能力が低下することがわかった。

・運動制御研究により、筋力低下に伴う筋電図振幅減少はUIを完全に説明できないことが示され、PFMの事前活性化が排泄メカニズムに大きく貢献することが示された。

・1秒間のFlick収縮の結果、GDM群ではT1からT3にかけてPFM活性が減少したが、非GDM群では各時点で同レベルの活性が維持された。

・フリック課題では両群ともT1よりT3の方が早くピークを達成した。
この特性は両群で同じでT1とT2の間に差は見られなかったことから、妊娠そのものが影響している可能性がある。骨盤底の反応の速さは、主に腹腔内圧が高い際のコンチネンス促進のために重要。

・課題終了時の脱力感について、非GDM群はT1からT2、T1からT3にかけて筋活動量を減少させた。GDM群では時間軸に沿って骨盤底筋を弛緩させるという同じ戦略をとった。
筋電図の全RMS波形を群間で比較すると3つの時点すべてにおいて、GDM群は非GDM群と比較してピーク振幅からベースラインレベルへの復帰に長い時間を要した。

・10秒間のHold課題では、従来の振幅測定では群間・時点間の大きな差異を識別できなかったのに対し、ウェーブレット領域での解析ではT2およびT3において非GDMと比較してGDM群の筋電振幅が減少していた。これは、各時点の課題持続時間に沿って群間で異なる運動制御パターンが見出されることを意味している。
T1では運動パターンは群間でほぼ同様だった。このタイミングがGDMスクリーニング期間で血糖値が高くなり始める時期であり、まだ筋肉に劇的な影響がないためと思われる。
T2において離散的ではあるが有意差があるのはGDM群では遅筋線維の断面積が減少しているためと考えられる。

・今回の結果からGDM群では産後もPFM制御が損なわれていることが示唆された。さらに、GDM群ではT2およびT3においてピークからオフセットへの復帰により多くの時間を要した。

Filed Under: health, Woman's Health Tagged With: 妊娠糖尿病, 骨盤底筋

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織機能低下が生じた一例

2025年6月16日 By office-k

以前ヨガやピラティスに起因する様々なご相談をご紹介したブログ、その後も様々なご相談が相次いでいる。今回のメモはタイトルの通り、ヨガのポーズによる下部腰椎の軟部組織に機能低下が生じた一例をご紹介したい。 患者さんは40代女 […]

ワイン摂取と骨密度

2025年6月12日 By office-k

ワイン摂取の健康効果はローマ時代から知られており、これはポリフェノールの存在に関連している。ポリフェノールの抗酸化・抗炎症性有機化合物はブドウの果皮や種子に存在し、ワインの発酵過程で抽出される。軽度から中程度のワイン摂取 […]

オリンピック女子ビーチバレーボール選手の試合日負荷が代謝および免疫応答に与える影響

2025年6月7日 By office-k

今回のメモは、世界クラスのビーチバレーボールビーチバレー(BVb)アスリートにおける代謝および免疫に関する先駆的な調査をまとめてみたい。ビーチスポーツ全般に関する研究が不足していることや、屋外競技全般に関する研究が不足し […]

エナジードリンクと自殺願望

2025年6月4日 By office-k

カフェインは世界で最も広く利用されている精神作用物質で、世界人口の約80%が日常的にコーヒー、茶、およびエナジードリンク、サプリメントなどの形態で摂取している。 カフェインは主にコーヒー豆、茶葉やカカオ豆に存在し、エナジ […]

スポーツ栄養学におけるセレンの役割

2025年6月2日 By office-k

今回のメモは、スポーツ栄養学においてはあまりスポットライトが当たらないセレンの存在に注目してみたい。 セレンは主にセレノプロテインを介して生体内で機能する、アミノ酸であるセレノシステイン(Sec)を含む特殊タンパク質ファ […]

©2018 Office-k All rights reserved