以前はトレーニング効果のためにと毎日のように卵を摂取していたが、ある時食傷気味になってしまって以降全く食べなくなってしまった。
黄身の脂質も気になる・・・
コレステロールが心血管疾患(CVD)リスクを上昇させるという考え方は一般に認識されているが、黄身に含まれる豊富なコレステロール摂取量の増加とCVDリスクの上昇を関連付けるエビデンスには矛盾もあり、実はまだはっきりと結論づけられていない。
加えて、アテローム性動脈硬化症、高血圧、心不全などのCVDと関連する腸内細菌叢が、卵に豊富に含まれているコリンによって変化を起こし、CVDの発症に重要な役割をはたすトリメチルアミン-N-オキシド(TMAO)を過剰に産生する可能性もある。
腸内フローラの最も重要な代謝物の1つであるTMAOは、CVDの新たなバイオマーカーとして、また、動脈硬化、内皮機能障害、心筋線維症、および代謝機能障害の発症および進行における重要な物質として同定されている。
しかし、健康な成人における卵の摂取が血管機能や腸内細菌叢に及ぼす影響は、まだ明らかになっていない。
リンクの研究は、9人の若い男性被験者に2週間にわたって毎日2個のゆで卵を補給し、血管機能、炎症、代謝、酸化ストレス、および腸内細菌叢の変化を調べたもの。
調査の結果、卵の摂取は血流依存性血管拡張を増加し、上腕〜足首の脈波伝播速度を低下させることがわかった。
今回の研究では、1日2個の卵を2週間摂取することでFMDとbaPWVを有意に改善し、腸管機能にもプラスの影響を与えることが明らかになった。
代謝、炎症、酸化ストレスには変化が見られなかった。
CVDやその他の代謝性疾患の発症リスクが低い人において、適度な卵の摂取が血管および腸管機能の改善に役立つ可能性が示唆された。
Egg consumption improves vascular and gut microbiota function without increasing inflammatory, metabolic, and oxidative stress markers
・本研究では、1日2個の卵の摂取がFMDとbaPWVを改善し、腸内細菌叢の機能を積極的に調節することを明らかにした。
CRP、グルコース、脂質プロファイル、MDA、SOD、TMAOには影響を及ぼさなかった。
この研究は、健康な若年男性を対象にゆで卵の摂取が血管機能、代謝、炎症、酸化ストレス、腸内細菌叢に及ぼす影響を評価した初めての研究である。この結果は、CVDやその他の代謝障害の発症リスクが低い人において、適度な卵の摂取が血管や腸の機能を改善する可能性を示唆している。
・卵には必須タンパク質、栄養素、ビタミン、ミネラルが豊富で、コレステロールとコリンが多く含まれている。卵摂取によるメリットは文献にもよく記載されているが、卵の摂取がCVDリスクに及ぼす影響については、いまだに議論が続いている。
成人被験者29,615人を対象に行われた研究では、食事によるコレステロールまたは卵の摂取量が多いと、CVDおよび全原因死亡のリスクが用量依存的に増加することがわかったが、逆に、50万人以上の中国人成人を対象としたコホート研究では、卵を毎日摂取する群と卵を全く摂取しない、またはほとんど摂取しない群と比較して、CVDリスクの低下と関連していることがわかっており、研究結果には矛盾がある。
中国人を対象とした別の研究では、卵の摂取は総死亡率の低下と関連しており、他のコレステロール源は寿命に悪影響を及ぼす可能性があることが判明している。
・過去の研究には一貫性がない。
この研究の目的は、卵の摂取量とCVDリスクの関係を明らかにすることだった。
ベースライン時と卵介入後のFMD、baPWV、ABIを評価した結果、卵の摂取はFMDとbaPWVを有意に改善し、卵の摂取が血管機能を改善することがわかった。
血管内皮の損傷が内皮機能障害につながり、それが動脈硬貨形成の初期兆候であることは広く認められている。
FMDは内皮依存性の血管拡張を評価するために広く用いられている。
baPWVで評価できる動脈硬化は、血管壁構造と機能障害の初期の兆候である。
・卵黄にはコレステロールが多く含まれており、卵の大量摂取(平均摂取量136.77g/日)は、総コレステロール、LDL-コレステロール、および非HDL-コレステロールの増加と関連していましたが、HDL-Cおよびトリグリセリドには有益な効果を及ぼしたとする研究がある。この結果は、メタアナリシスから導き出された同様の結論によってさらに支持されている。
今回の研究では、トリグリセリド、総コレステロール、HDL、LDLは、卵の摂取によって有意な影響を受けないことが示された。また、卵の摂取がCRP、MDA、SODレベルに影響を与えないこともわかり、炎症や酸化ストレスに関与していないことが示唆された。
ある研究では、定期的な卵の摂取が若い女性の抗酸化状態を改善することがわかっている。
・食品と腸内細菌叢の相互作用が健康と病気に重要な役割を果たしていることを示す証拠が増えている。
最近の研究では、卵の摂取が腸内フローラのホメオスタシスを改善することが研究で明らかになった。
この研究では、腸内細菌叢の分類学的組成、α多様性、β多様性に関連する変化がなかったにもかかわらず、腸内細菌叢の機能が大幅に変化したと結論づけられた。
FirmicutesとBacteroidetesという系統の細菌は、腸内細菌叢の大部分を占めており、Firmicutes/Bacteroidetes比の増加は肥満に対する役割を果たしている。
今回の研究では、卵を介在させてもFirmicutes/Bacteroidetes比は変化せず、腸内のホメオスタシスが維持されていることが示唆された。
一方、卵を摂取するとトリプトファンの分解濃縮が少なくなりました。トリプトファンの分解亢進は炎症と関連しており、トリプトファン分解のホメオスタシスを維持することはCVD患者の治療目標となる可能性がある。
卵の摂取は腸管機能に有益な効果を発揮し、それが血管機能の改善の原因となっている可能性が示唆されるが正確なメカニズムはまだ明らかになっていない。