うつ病対策における栄養学的アプローチは議論が分かれるところである。
私はうつ病予防・治療において栄養療法は非常に重要な鍵だと思っているので、ご相談を受けたら必ず各々の患者さんの体質に合わせた栄養指導を行っている。
ご紹介する研究は、韓国人女性の食行動とうつ病の有病率の高さの有意な相関を指摘したもの。
昼食を抜く、毎日の食事の頻度、週1回の外食の頻度などの食行動が、うつ病の発症および重症度と有意に相関していることが示唆され、全体的な栄養の充足が生活習慣病の危険因子によるうつ病への悪影響を軽減することがわかった。
うつ病に対する治療戦略としての栄養の重要性を示唆していると結論。
The Relationship of Lifestyle Risk Factors and Depression in Korean Adults: A Moderating Effect of Overall Nutritional Adequacy
・うつ病リスクは生活習慣病の4つのリスク因子(喫煙、飲酒、運動不足、睡眠不足)すべてと正の相関があり、栄養適正とは負の相関があることがわった。
・これまでの研究では、欧米人集団におけるうつ病と生活習慣因子との有意な関連性が報告されている。韓国人集団においても、生活習慣病のリスク因子とうつ病との関連性が認められている。韓国の成人4093人を対象にした研究では、高血圧と脂質異常症の両方がうつ病の独立した決定因子であることが示された。
・女性では高血圧と脂質異常症の両方がうつ病の独立した決定要因であることが示された。
・男性では脂質異常症のみがうつ病の独立した決定因子であることが示された。
・うつ病のリスクはメタボリックシンドロームの危険因子と有意な相関が見られる。
・19歳以上の成人を対象とした2012年のデータでは、うつ病は主観的健康状態、飲酒、喫煙、高血圧、糖尿病、総睡眠時間、活動性障害、ストレスと有意な相関が示された。
・栄養素の摂取量が、生活習慣病のリスク要因とうつ病の関係を決定する上で、重要な役割を果たす可能性が示唆された。オーストラリアの三世代対象としたコミュニティベースの研究で、不健康な食事パターンが抑うつ症状の増加と有意かつ独立して独立して関連することが示された。
・日本の35~69歳の成人4701人を対象とした研究では、うつ病のリスクが野菜、タンパク質、カルシウム(Ca)、ビタミンD、カロチン、カロテン、n-3系不飽和脂肪酸の摂取量と逆相関し、一価不飽和脂肪酸とは正の相関があった。
・スペインの13,983人を対象とした研究では、ビタミンB1、B2、B3、B6、B12、C、A、D、E、葉酸(FA)、亜鉛(Zn)、ヨウ素(I)などのビタミン類のうち4種類以上の微量栄養素の摂取が不十分であることが明らかになった。
亜鉛(Zn)、ヨウ素(I)、セレン(Se)、鉄(Fe)、Ca、カリウム(K)、リン(P)
マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)は、うつ病のリスク増加と関連していた。
・以下の微量栄養素の摂取量の低下と有意に関連していた。
ビタミンA、チアミン、リボフラビン、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、Na、K、Mg、Ca、P、Fe、Zn。
・韓国人女性では、食物繊維とビタミンCの摂取量が少ないことがうつ病リスクと有意に関連しているとの報告もある。
・リボフラビン、チアミン、ビタミンC、多価不飽和脂肪酸、繊維、果物、野菜などの微量栄養素についてうつ病に対する保護効果が観察された。
・今回の研究および過去の研究から得られた知見を総合すると、不健康な食事の摂取と習慣がうつ病の発症およびうつ症状の重症度と有意に関連していることが示唆される。
・総合的な栄養の充足度は、不健康な生活がもたらす肥満や代謝性疾患など臨床的影響を最小限に抑えることで間接的にうつ病を予防する効果がある可能性もある。