• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / うつ病と食生活

うつ病と食生活

2021年7月30日 by office-k

うつ病対策における栄養学的アプローチは議論が分かれるところである。

私はうつ病予防・治療において栄養療法は非常に重要な鍵だと思っているので、ご相談を受けたら必ず各々の患者さんの体質に合わせた栄養指導を行っている。


ご紹介する研究は、韓国人女性の食行動とうつ病の有病率の高さの有意な相関を指摘したもの。

昼食を抜く、毎日の食事の頻度、週1回の外食の頻度などの食行動が、うつ病の発症および重症度と有意に相関していることが示唆され、全体的な栄養の充足が生活習慣病の危険因子によるうつ病への悪影響を軽減することがわかった。
うつ病に対する治療戦略としての栄養の重要性を示唆していると結論。

The Relationship of Lifestyle Risk Factors and Depression in Korean Adults: A Moderating Effect of Overall Nutritional Adequacy

・うつ病リスクは生活習慣病の4つのリスク因子(喫煙、飲酒、運動不足、睡眠不足)すべてと正の相関があり、栄養適正とは負の相関があることがわった。

・これまでの研究では、欧米人集団におけるうつ病と生活習慣因子との有意な関連性が報告されている。韓国人集団においても、生活習慣病のリスク因子とうつ病との関連性が認められている。韓国の成人4093人を対象にした研究では、高血圧と脂質異常症の両方がうつ病の独立した決定因子であることが示された。

・女性では高血圧と脂質異常症の両方がうつ病の独立した決定要因であることが示された。

・男性では脂質異常症のみがうつ病の独立した決定因子であることが示された。

・うつ病のリスクはメタボリックシンドロームの危険因子と有意な相関が見られる。

・19歳以上の成人を対象とした2012年のデータでは、うつ病は主観的健康状態、飲酒、喫煙、高血圧、糖尿病、総睡眠時間、活動性障害、ストレスと有意な相関が示された。

・栄養素の摂取量が、生活習慣病のリスク要因とうつ病の関係を決定する上で、重要な役割を果たす可能性が示唆された。オーストラリアの三世代対象としたコミュニティベースの研究で、不健康な食事パターンが抑うつ症状の増加と有意かつ独立して独立して関連することが示された。

・日本の35~69歳の成人4701人を対象とした研究では、うつ病のリスクが野菜、タンパク質、カルシウム(Ca)、ビタミンD、カロチン、カロテン、n-3系不飽和脂肪酸の摂取量と逆相関し、一価不飽和脂肪酸とは正の相関があった。

・スペインの13,983人を対象とした研究では、ビタミンB1、B2、B3、B6、B12、C、A、D、E、葉酸(FA)、亜鉛(Zn)、ヨウ素(I)などのビタミン類のうち4種類以上の微量栄養素の摂取が不十分であることが明らかになった。
亜鉛(Zn)、ヨウ素(I)、セレン(Se)、鉄(Fe)、Ca、カリウム(K)、リン(P)
マグネシウム(Mg)、クロム(Cr)は、うつ病のリスク増加と関連していた。

・以下の微量栄養素の摂取量の低下と有意に関連していた。
ビタミンA、チアミン、リボフラビン、ビタミンB6、葉酸、ビタミンC、Na、K、Mg、Ca、P、Fe、Zn。

・韓国人女性では、食物繊維とビタミンCの摂取量が少ないことがうつ病リスクと有意に関連しているとの報告もある。

・リボフラビン、チアミン、ビタミンC、多価不飽和脂肪酸、繊維、果物、野菜などの微量栄養素についてうつ病に対する保護効果が観察された。

・今回の研究および過去の研究から得られた知見を総合すると、不健康な食事の摂取と習慣がうつ病の発症およびうつ症状の重症度と有意に関連していることが示唆される。

・総合的な栄養の充足度は、不健康な生活がもたらす肥満や代謝性疾患など臨床的影響を最小限に抑えることで間接的にうつ病を予防する効果がある可能性もある。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: うつ病, 栄養学

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

Violinistの片側性筋骨格系症状複合体

2025年9月1日 By office-k

今回ご紹介するケースをメモに残す上で適切な医学用語がなかったため、”片側性筋骨格系症状複合体(Unilateral Musculoskeletal Symptom Complex:UMSC)”という言葉を新たに作った。U […]

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

©2018 Office-k All rights reserved