• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / ロックダウン下におけるデジタル技術の子どもたちへの心理的・情緒的影響

ロックダウン下におけるデジタル技術の子どもたちへの心理的・情緒的影響

2021年8月26日 by office-k

各国のロックダウンによる行動的、感情的、心理的、神経学的な悪影響や別の健康被害の懸念が高まってきている。

パンデミック下の生活様式の変化で、大人も子供もテクノロジーデバイスの使用率が大幅に増加している。同時に、積極的に利用されている一方で神経学的・心理学的機能に悪影響を及ぼすことが指摘されている。
スマホの高周波(RF)放射は、子どもの脳腫瘍のリスク要因として懸念される。スマホの使用量が増えると脳の機能に悪影響を与え、睡眠や認知能力を低下させ、うつ病、不安神経症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの特定の精神疾患を発症させる可能性がある。

下のデータは、パンデミック下における子どもの神経機能に対するテクノロジーデバイスの影響を体系的に検討したもの。

スマホは孤独から逃れるための手段であると同時に認知障害、脱力感、不安感、睡眠障害などの深刻な精神疾患を引き起こす原因にもなっている。
親はテクノロジーデバイスの使用が増えたことによる悪影響がないか、子供をチェックすべきで、ストレスに敏感な人や、うつ病や不安症を発症しやすい人はネガティブな日々のニュースから距離を置くようにすべきである。
親は、生産的で創造的なゲームを家庭に導入し、子供たちのやる気を引き出すことが推奨される結論。

Psychological and Emotional Effects of Digital Technology on Children in COVID-19 Pandemic


・ロックダウンが実施されると1.5歳から18歳までの子どもたちに不安、身体的問題、強迫観念、心的外傷後ストレス、思考の問題などが発生したという報告があった。子どもたちはパンデミックを恐れ、隔離されることで不安を感じ、公園、学校の閉鎖が長引き、屋外での遊びができないことで孤立感を感じていることが記録されている。

・これまでの研究で、パンデミック下における隔離期間中の共通の問題として、不安、抑うつ、イライラ、不注意、気分の落ち込み、睡眠の質の低下などが観察されている。また教育の中断や将来の不安などにより、学生が苦しむ様子も観察されている。

・パンデミック中は、スマートフォンやその他のテクノロジーデバイスの使用が顕著に増加した。親だけでなく、子どももテクノロジーデバイスの使用を増やした。ゲーム、オンライン授業、ソーシャルメディアの利用を含む時間つぶしなどの目的である。ある研究によると、テクノロジーを「常に」使用している参加者では、テクノロジーの使用が15%増加していた。このようなテクノロジー使用の増加は、心理的な症状を発症させる危険因子として記録されている。

・217人の参加者を対象に行われた研究では、デジタルデバイスの平均使用時間は3.9時間±1.9時間で、36.9%の参加者が1日に5時間以上デジタル機器を使用していた。デジタル機器の中で最もよく使われていたのはスマホで、その割合は61.7%でした。これは注目に値する。この普及率の上昇は、インターネット依存症、ゲーム依存症、不安神経症、抑うつ、イライラ、睡眠障害など健康状態の悪化の指標となる。

・思春期の子どもたちはバーチャル世界に身を置く時間が長いため、テクノロジーやネットワークへの依存度が高いのではないかと考えられている。ある研究では、10代の若者がテクノロジーに費やす総時間が日々の幸福感に与える影響は、テクノロジーの使用によって得られる満足感や意義よりも小さいことを示している。

・神経可塑性とは、時間の経過とともにニューロンが発達する脳の構造的・機能的変化のことである。ニューロン間の接続は、成人期よりも幼少期に急速に増加します。テクノロジーの使用は、子供や青年の神経可塑性に影響を与え、一過性または恒久的な変化をもたらす。

・スマホは脳に到達することができる高周波(RF)を発していると言われている。30KHz-300GHzの周波数範囲は、ヒトにおいて発がんの可能性があると示唆されている。RF放射は、子供や青年の脳腫瘍のリスクを高めることが証明されている。RF放射にさらされた脳領域は子供や青年において、神経膠腫や音響神経鞘腫が発生しやすいことがわかった。このリスクは、20歳未満の集団で最も高いことが報告されている。子供や青少年は頭が小さいため伝導率が高く、成人よりも頭蓋骨が薄いため、子供や幼児は無線電話のRF放射にさらされやすい 。

・スマートフォンは、RF放射に睡眠障害の原因にもなる。携帯電話の使用は、プロスタグランジンDと呼ばれる睡眠促進に不可欠な神経ホルモンを合成するベータトレースタンパク質(リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素)の濃度低下と関連していた。

・テレビゲームは憂鬱感の軽減、不安感の軽減、精神衛生の向上、孤独感の解消認知機能の刺激など、いくつかのポジティブな結果が得られるとする報告がある。

・インターネット依存度が高くなると、被験者(通常は若年層)の抑制性(心理生理学的)コントロールが低下する。
一方、コンピュータとインターネットの両方への依存度が低い被験者は、より柔軟な神経系を持っている。それは抑制性制御のレベルが最も高いことで示される。インターネットへの依存度が低い学生は、急速に変化する環境に適応することができると推測することができる

Filed Under: health Tagged With: うつ病, パンデミック

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved