• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
    • スポーツ障害
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / プロバイオティクスと認知機能

プロバイオティクスと認知機能

2023年8月1日 by office-k

今回の記事は、腸脳軸に関する興味深い研究をご紹介したい。

近年、若年者および高齢者問わず、認知機能の健康問題が重要な関心事項となっている。
高齢者は2050年までに世界人口の5分の1以上を占めると予想され、加齢に伴う認知機能低下に悩む高齢者の数は増加すると容易に予想できる。

認知機能低下は、遺伝的、環境的、生理的、心理的、社会的、生活習慣的、食習慣的要因の組み合わせなど認知機能低下の原因は複数あるが、加齢による微生物多様性の低下による腸管バリア透過性の阻害が潜在的な要因の一つとして注目されている。
最近の研究では、腸内細菌叢が脳機能と行動に影響を及ぼすことが明らかになっており、この腸脳軸は消化管の筋肉、感覚、分泌経路を維持するだけでなく、脳の成長、機能、行動にも影響を及ぼす。
若年者に比べて高齢者は有益な微生物叢、特にビフィズス菌と乳酸菌の量が少ない。
プレバイオティクス(有益微生物の増殖を刺激する難消化基質)の摂取は高齢者の有益な腸内細菌叢のレベルを上昇させる。
プロバイオティクスサプリメントは、TLR4とRIG-Iを介するNF-κBシグナル伝達経路と炎症反応を抑制し、高齢SAMP8マウスの認知機能を改善することがわかっている。
腸内細菌叢を調整するためにプレバイオティクスやプロバイオティクスを医薬品として使用することへの関心が高まっている。

一方で、プレバイオティクスやプロバイオティクスの認知機能への効果に関するレビューはいくつか行われているが、一貫した結論は得られていない。

リンクの研究は、認知機能における非食事性プレ/プロバイオティクスの役割を理解するために、2011~2014年のNHANES(National Health and Nutrition Examination Survey)のデータを収集し、米国高齢者における非食品プロ/プレバイオティクスの使用と認知機能との関連を分析したもの。
認知機能は、Digit Symbol Substitution Test(DSST)、Animal Fluency Test(AFT)、Consortium to Establish a Registry for Alzheimer’s Disease(CERAD)および3つのテストのZスコアを合計して算出した複合Zスコアで評価。

結果
非食事性プロバイオティクスまたはプレバイオティクスを使用している男性参加者は、β係数0.64で、包括的認知機能(sum.z)が高い傾向があった。
非食事性プロバイオティクスまたはプレバイオティクスは男性の認知機能障害に対する保護因子である可能性がある。
男性のsum.zに対する非食事性プロバイオティクスまたはプレバイオティクス治療(ATT)の平均治療効果は統計的に有意だった。

この研究により、非食事性プレ/プロバイオティクスの使用は、米国高齢男性の認知機能を改善する効果的な方法であることが明らかになった。

Association between Nonfood Pre- or Probiotic Use and Cognitive Function: Results from NHANES 2011–2014

・人口統計学的因子および潜在的交絡因子の調整前後の両方において、プレまたはプロバイオティクスの使用が、特に男性において包括的認知機能(sum.z)と有意に正の相関があることを見出した。

・肥満は、非食事性プレ/プロバイオティクスの使用と認知機能との関連を有意に変化させた。

・プレ/プロバイオティクスの使用と認知機能との関連を調査した過去の研究結果が一貫していないのは社会人口統計学的特性が異なるか、サンプルサイズが小さいためかもしれない。この分析では、非食事性プレ/プロバイオティクスの使用は包括的認知機能を改善することがわかった。
この研究は全米規模の調査でサンプルサイズが大きいため、信頼できるエビデンスが得られた。

・人口統計学的特性(性別、年齢、民族性、BMI)によるサブグループ解析を行った結果、男性およびBMIが25未満の白人は、非食事性プレ/プロバイオティクスの使用がより効果的であることがわかった。

・エストロゲン濃度が高い高齢女性ほどアルツハイマー病リスクが高いことはよく知られている。認知機能において観察される性差は、腸内細菌叢によって調節される性ホルモンの代謝によるものかもしれない。女性の認知機能障害の予防戦略には、他の介入手段を考慮する必要がある。

・肥満が認知機能を低下させることを示唆するエビデンスもあり、肥満がプロバイオティクスやプレバイオティクスの効果を阻害する可能性も推測される。肥満は代謝障害であり腸内細菌叢異常と関連しているため、腸内のプレバイオティクスやプロバイオティクスの機能に影響を及ぼす可能性がある。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: プロバイオティクス, 認知機能

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

イソフラボン含有大豆タンパク質と閉経後女性の肌の潤い

2023年9月30日 By office-k

植物由来イソフラボンはエストロゲンに類似しており、植物性エストロゲンとして分類されている。イソフラボンは細胞増殖を促進し、抗酸化物質として働き、抗炎症作用や抗がん作用を発揮するなど、複数の経路を通じて女性の健康を調節する […]

ゴルファーのための栄養学的考察

2023年9月25日 By office-k

今回のブログは、ゴルファーの栄養学に関するレビューをまとめてみたい。 ゴルフプレイ中のエネルギー需要は、アマチュアからプロまで身体能力、持久力、テクニックなどの個々のレベルによって異なるため、各選手にとって最適な試合前、 […]

ニンニクの抗酸化活性と肺がん細胞に対する抗増殖活性

2023年9月24日 By office-k

「人はその人が本当に必要な食べ物ほど忌避する」という仮説があるが、ニンニクはその代表かもしれない。ニンニクの香ばしい匂いを多くの人が「臭い」と感じることからも、その仮説があながち間違っていないのでは?と思わされる。 ニン […]

萎縮性膣炎とビタミンD ラット研究

2023年9月22日 By office-k

萎縮性膣炎は閉経後の女性において一般的な疾患の一つである。 閉経後女性ではエストロゲン分泌が減少することで膣組織が萎縮して粘膜が薄くなり、弾力性が低下する。同時に、膣壁の萎縮は防御能力の低下、乳酸菌の減少、pHの上昇を招 […]

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 By office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。 妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、 […]

©2018 Office-k All rights reserved