• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 食物アレルギー(FA)と精神疾患

食物アレルギー(FA)と精神疾患

2022年1月30日 by office-k

うつ病を抽象的に表している写真

日本では精神疾患と食物アレルギー(FA)の有病率が年々増加傾向にある。過去の研究では、FAと精神疾患の関連が報告され、 FAは小児期や思春期の精神疾患に関与していると考えられている。

近年、精神疾患と腸内環境の関連性、腸ー脳軸の研究が増加している。
統合失調症患者では腸管炎症マーカーが高値を示し、食物抗原抗体との相関が認められていることから、食物由来の腸の炎症が脳機能に及ぼす影響に対する研究が進んでいる。

精神疾患の治療は薬物療法が主な戦略だが、生活習慣や併存する生活習慣病に対する介入も重要性であることをエビデンスは示している。
いくつかの研究で、栄養学的アプローチがうつ病などの精神疾患の治療および予防に重要な役割を果たすことを指摘されている。

しかし、成人の精神疾患と食物アレルギー(FA)の関連性を評価した実証研究はほとんどない。

リンクの研究は、メンタルヘルス患者におけるFAとQOLおよび睡眠との関係を明らかにすることを目的とした日本の研究。

812名(女性451名、平均年齢42.7±11.3歳)、統合失調症・統合失調感情障害430名、うつ病106名、双極性障害124名、不安障害40名、発達障害38名、摂食障害11名、その他63名を対象に、FAと睡眠障害を質問紙で記録。
QOLはMedical Outcomes Study 8-Item Short-Form Health Surveyで評価。

FAを報告した患者は126名(15.5%)。
FA患者におけるSF-8身体項目要約(PCS)および精神項目要約(MCS)得点は、いずれも非FA患者より有意に低かった。
アレルゲン数の増加に伴いPCSおよびMCSスコアは低下。
睡眠障害は76.0%の患者にみられた.睡眠障害と夜間覚醒の割合はFA群で有意に高く、その割合はアレルゲン数が多いほど増加した。

FAが精神科患者のQOLと睡眠障害に関連し、食物アレルゲンへの曝露を避けることで改善されることを示す証拠を得たと結論。


Relationship of food allergy with quality of life and sleep in psychiatric patients

・この研究は、精神疾患患者を対象にFAとQOLおよび睡眠障害との関連を初めて明らかにした。
精神疾患患者において少なくとも1つのFA(自己申告による)を有する割合は15.5%で、他の研究におけるインターネット調査で日本人11.876人のうち14.5%が有すると報告された割合と同程度。
SF-8の平均値は一般人より心身ともに QOL が劣っていることが示された。

・日本人成人の不眠症の有病率は男性17.3%〜22.3%,女性20.5%〜21.5%と報告されているが、精神疾患患者の不眠症の割合ははるかに高いことが示された。

・SF-8をFA群と非FA群で比較した結果、FA群ではPCSとMCSのスコアが非FA群に比べ有意に低かった。FAが身体的、精神的、社会的機能を含むQOLを低下させる要因として作用していることを示唆。

・可能性のあるメカニズム
食物アレルゲンが体内に侵入すると、アレルゲンは肥満細胞上の特異的IgE抗体と結合し肥満細胞を活性化し、インターロイキン-4(IL-4)などのTh2サイトカインやケモカインを産生して炎症が誘発される。
また、FAは末梢臓器のみならず、脳内でもアレルギー因子を増加させる可能性が示唆されている。食物アレルギーマウスでは、大脳皮質と海馬領域の両方で、総マイクログリア数と活性化マイクログリア比率が有意に増加し、炎症性サイトカインである腫瘍壊死因子-α(TNF-α)レベルが上昇する。
ミクログリアの活性化はTNF-αやIL-6などの炎症性サイトカインを放出し、炎症反応を引き起こし、うつ病、統合失調症、自閉症などの精神疾患を悪化させると考えられている。

・アレルゲン数が多いほど、PCS、MCS、SF-8スコアが有意に低い。これは、アレルゲン数が多いほど、うつ病や重度のストレス症状を持つ人の割合が高い他の報告と一致する。

・睡眠障害を持つ人の割合は非FA群よりFA群で高かった。夜間覚醒のある人の割合は、非FA群よりFA群でより高かった。FAを含むアレルギー性疾患の子どもは健康な子どもに比べ、目覚めずに眠れた日が有意に少ないとした他の研究と一致する。
また、FAの子どもは夜間に2回以上目を覚ますリスクが高いことを示した別の研究とも一致している。

・FAがQOLや睡眠の質を低下させる可能性が示唆され、FAの既往や特定のアレルゲンに関する情報を得ることはQOLや睡眠の改善に重要であると考えられる。
麺類やパンなど手に入りやすい食品の過剰摂取により、潜在的に体調を崩している患者もいる可能性がある。グルテンフリー食が統合失調症患者の精神機能を改善し、症状の重症度を低下させたという事例が報告されている。

メンタルヘルス患者は食物アレルギー歴やアレルゲンを検査し、アレルギーを示す食品に触れることを避けることが、QOLや睡眠を改善する可能性を示唆している。

Filed Under: health Tagged With: 精神疾患, 食物アレルギー

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

葉酸受容体アルファ自己抗体を持つ女性における妊娠中のフォリン酸補給:自閉スペクトラム症の潜在的予防

2025年7月3日 By office-k

自閉スペクトラム症(ASD)有病率が近年著しく上昇している。最近の推定では約36人に1人の子どもが罹患しているとされている。 遺伝的要因だけでなく、胎児の発育期における免疫介在性のメカニズムがASDの病因に関与していると […]

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

©2018 Office-k All rights reserved