栄養学を学んでいない、もしくは興味がない医療従事者から特に目の敵にされている「ビタミンC」。
今回は、ビタミンCの名誉を挽回すべくうつ病との関連データをご紹介したい。
うつ病は、遺伝、環境、食事などさまざまな要因が関係している。
過去の研究ではうつ病症状とタンパク質、カロチンなどの栄養素の摂取量には、負の相関があると報告されている。
タンパク質、カロテノイド、食物繊維、葉酸、マグネシウム、亜鉛・鉄・銅・セレンの総摂取量と抑うつ症状との間には負の相関関係があると考えられる。
過去の研究では、うつ病患者の酸化ストレスレベルが上昇していることが明らかになっている。
ビタミンCは水溶性の抗酸化物質で、カテコールアミンの合成などの重要な水酸化反応の補酵素でもある。カテコールアミンなどの増減はうつ病に関係していると考えられている。
日本の高齢者の食事におけるビタミンC摂取量は、うつ病の症状のリスクと負の相関があることがわかっている。
また、ビタミンC補給によって石油精製所で働くうつ病のシフトワーカーのうつ病スコアの低下と有意に関連していたことがわかった。
しかし、一般集団におけるビタミンCの摂取量と抑うつ症状のリスクとの関連性に着目した研究は少ない。同時に、その用量反応関係も不明確であった。
リンクの研究は、一般人口における食事性ビタミンC摂取量と抑うつ症状のリスクとの相関関係を調査したもの。
2007~2018年の国民健康・栄養調査のデータを使用。
ビタミンCの食事摂取量は,2回の24時間食事リコールで評価。
抑うつ症状は,Patient Health Questionnaire-9で評価した。
食事由来のビタミンC摂取量および野菜由来のビタミンC摂取量の最高カテゴリーと最低カテゴリーの多変量調整オッズ比は、0.73(0.58~0.91)および0.73(0.56~0.95)であった。
サブグループ解析では、女性の18~39歳グループおよび40~59歳グループにおいて、食事からのビタミンC摂取量は抑うつ症状のリスクと負の相関を示した。
用量反応分析では、食事によるビタミンCの摂取量と抑うつ症状のリスクとの間には非線形関係があることが示された。
食事からのビタミンC摂取量および野菜由来のビタミンC摂取量は、一般集団における抑うつ症状のリスクと逆相関していた。毎日の食事で野菜の摂取量を増やすことが推奨されると結論。
Dietary Vitamin C and Vitamin C Derived from Vegetables Are Inversely Associated with the Risk of Depressive Symptoms among the General Population
・食事性ビタミンCの総摂取量(食品+サプリメント)、野菜由来のビタミンCがうつ病リスクと負の相関を示した。
・男女別の層別分析では、食事からのビタミンC摂取は女性の抑うつ症状のリスクと負の相関を示した。
年齢別の層別分析では 18~39歳と40~59歳の年齢層で負の相関が見られた。
・急性期入院患者や2型糖尿病患者を対象にビタミンCと情動状態の関係を調べた研究では、ビタミンCの補給によって情動レベルが改善されたことがわかっている。
またいくつかの対照実験では、ビタミンCを多く含む食品を補給すると、成人男性の気分が改善されることが明らかになっている。
うつ病の学生においては、食事からのビタミンCの摂取量は有意に減少していた。
・18歳から35歳の男性139人を対象とした横断研究では、食事によるビタミンCの摂取状況とうつ病との間に逆相関が認められた。この研究結果と一致している。
日本の65~75歳の成人279名を対象とした横断研究では、ビタミンCの摂取量が抑うつ症状の緩和と相関していた。これは男性においてのみ統計的に有意であったのに対し、この研究では、女性においてのみ統計的に有意であった。
・60歳以上の高齢者を対象とした他の研究では、ビタミンCの摂取と60歳以上の人の抑うつ症状の改善との間には関係がないとされた。この研究結果でも、60歳以上の個人の間には相関性がないというデータが示された。
研究結果に一貫性がないのは、参加者の人数、年齢、性別、国籍が異なるためと考えられる。
・栄養要求量は加齢とともに変化する可能性があり、高齢者の消化器官の機能は加齢とともに徐々に低下する。加齢による消化器系器官の変化は、ビタミンの吸収に影響を及ぼす可能性がある。
抗酸化酵素の活性が加齢とともに低下することを考えると、食事から十分な抗酸化物質を摂取することが非常に重要である。
・ビタミンCは、その抗酸化作用や抗炎症作用を通じて抗うつ作用を発揮する可能性がある。
ビタミンCは、低用量では抗酸化剤として、高用量ではプレオキシダントとして使用できることが研究で示されている。
また、ビタミンCはモノアミン系の神経伝達物質であるドーパミン、ノルエピネフリン、セロトニンの合成に不可欠で、これらの物質の欠乏や障害がうつ病の原因になることが研究で明らかになっている 。
・アメリカの2020-2025年食生活ガイドラインでは、18歳以上の男性のビタミンCの推奨摂取量は90mg/日、女性で75mg/日となっている。
・このデータによると、15,828人(61%)の参加者が推奨摂取量を下回っていた。
うつ病などの慢性疾患を予防するためには、毎日の食事における野菜の摂取量を適切に増やす必要があることが示唆された。
結論
食事由来のビタミンC摂取および野菜由来のビタミンC摂取は、一般集団におけるうつ病症状のリスクと逆相関していた。
日常の食生活で野菜の摂取量を増やすことを提案する。