加齢と共に骨粗鬆症になる危険性は高くなり、現在世界では毎年890万件の骨粗鬆症に起因する骨折が発生している。
骨量の減少、骨粗鬆症の発症を予防するための栄養素としてカルシウムとビタミンDが、さらに、骨の健康に重要な役割を果たす栄養素としてマグネシウムが知られている。
マグネシウムは骨基質の合成に必要な酵素の重要な補酵素として機能し、骨芽細胞の増殖を促すことで骨形成を促す。
また、マグネシウムが欠乏によって骨の主成分であるハイドロキシアパタイト結晶の異常、破骨細胞の活動を刺激する炎症性サイトカインの分泌増加、副甲状腺ホルモン(PTH)および25-ヒドロキシビタミンD(25 (OH)D)濃度の低下が起こる。
しかし、マグネシウムがカルシウムやビタミンDと同じように骨粗鬆症の発症に影響を与えるかどうかはまだわかっていない。
リンクのシステマティックレビューは、高齢者(60歳以上)において、十分なマグネシウム摂取量(成人男性350mg/日、成人女性300mg/日)があれば、骨ミネラル量(BMC)と骨密度(BMD)が高くなり、骨のターンオーバーが抑制され、その結果、骨折リスクが低下するという仮説を検証したもの。
あらゆる供給源からのマグネシウム摂取が、高齢者のBMC、BMD、骨回転マーカーおよび骨折リスクに与える影響はいかに?
方法
データベース開始から2020年10月まで、Embase、Medline Ovid、Cochrane Centralを用いてシステマティック検索を行った。60歳以上の成人を対象としたマグネシウム摂取量と骨健康アウトカムに関連するすべての研究を対象とした。
結果
787件の記録がスクリーニングされ、6件のコホート研究、1件のケースコントロール研究、5件のクロスセクション研究が含まれた。
マグネシウムの摂取量が多いほど股関節および大腿骨頸部のBMDが高いという正の相関が示された。
4件のメタ解析では、マグネシウム摂取量と股関節BMDとの間に有意な正の相関が認められた。
骨の健康に最も最適な効果をもたらし、骨粗鬆症の発症を予防するためには、いくつかの骨の栄養素(カルシウム、ビタミンD、タンパク質、マグネシウムなど)を組み合わせることが必要と結論。
Impact of magnesium on bone health in older adults: A systematic review and meta-analysis
・このシステマティックレビューおよびメタアナリシスの目的は、あらゆる供給源からのマグネシウム摂取が高齢者のBMD、BMD、骨回転マーカーおよび骨折リスクに与える影響を検討すること。
マグネシウムの摂取量が多いほど、股関節および大腿骨頸部のBMDが高くなるという正の傾向が示された。
7つの異なるグループを含む4つの研究のメタ解析では、マグネシウム摂取量の増加と股関節BMDの増加との間に有意な正の関連が示された。
・マグネシウムの摂取量はさまざまで、食品とサプリメントの両方からのマグネシウム摂取量を調べたものもあれば、食事からのマグネシウムのみを考慮したものもある。
マグネシウム摂取量を平均値として報告している研究では、摂取量は212~390mg/日の範囲であった。3つの研究では、最も高いマグネシウムのカテゴリーは306mg/日から422mg/日、男性で491mg/日、女性で454mg/日と異なってた。
摂取量の多い被験者を含む研究や、サプリメントと食品の両方からのマグネシウム摂取量を考慮した研究では、有意な結果の数に違いは見られなかった。
・マグネシウムのバイオアベイラビリティについても考慮する必要がある。
マグネシウムの吸収は小腸で行われるが、これは摂取量、食品マトリックス、食事要因などに影響される。吸収を悪くする食事要因には、他のミネラルの大量摂取、発酵しない食物繊維、フィチン酸塩、シュウ酸塩などがある。
マグネシウムの取り込みを促進する食事要因には、タンパク質、中鎖トリグリセリド、低消化性または難消化性の炭水化物などがある。
・マグネシウムの必要量を増加させる要因としては、胃腸疾患、慢性的なアルコール中毒、2型糖尿病などの吸収不良を引き起こす疾患などが挙げられる。さらに、プロトンポンプ阻害剤(PPI)、利尿剤、化学療法剤などのいくつかの薬剤はマグネシウム欠乏を引き起こす可能性がある。
・マグネシウム摂取量と骨健康アウトカムとの関連性については、研究によって男女間で若干の違いが見られた。
マグネシウムが骨折リスクに与える影響は、男性よりも女性の方が大きいとした研究もあった(それぞれ62%と53%の減少)。これは、男性のマグネシウム摂取量と全身のBMDおよび股関節のBMDとの関連は、女性ほど強くないと結論づけた結果と一致している。
しかし、閉経後の女性は男性に比べて微量栄養素の摂取量が少なく、栄養不足の影響を受けやすいためマグネシウム摂取の効果を享受しづらいとする研究もある。
・メタ分析ではマグネシウム摂取量と股関節BMDとの間に有意な正の関連が示され、若年層も含めた他のメタ解析と一致している。その研究では、マグネシウムの高摂取量は、股関節および全骨折のリスク増加とは関連しないことを発見した。
・栄養素は相互作用を示すため、栄養素間の関係も考慮する必要がある
マグネシウムはビタミンDの代謝に関与するいくつかの酵素、例えばビタミンDの生物学的活性型への変換に関与する酵素に必要であるとする研究がある。また、マグネシウムはカルシウムと相互作用を示す。
カルシウムを大量に摂取するとマグネシウムの保持が困難になり、マグネシウム濃度が低いとカルシウムが過剰に排泄されるため、カルシウムとマグネシウムの最適な比率がある(2〜2.8:1と示唆)。
・カルシウムとビタミンDは、骨量減少の予防に最も重要な栄養素であることに変わりはない。
しかし、マグネシウムはさらなる役割を果たしている可能性があり、これはタンパク質にも当てはまる。
高齢者においてカルシウムの摂取量を1,000mg/日(必要な場合にのみサプリメントを含める)とし、血清25(OH)Dレベルを50nmol/L以上に維持するためにビタミンDサプリメント(800IUコレカルシフェロール)を摂取し、食事性タンパク質の摂取量を1.0~1.2g/kg体重/日とすることが推奨される。
マグネシウムについては、食事からの摂取量が少なくならないようにすることが推奨されており、適切な摂取量は成人男性で350mg/日、成人女性で300mg/日とされている。
結論
今回のシステマティックレビューでは、マグネシウムの高摂取量は股関節と大腿骨頸部のBMDが増加する可能性があることが示された。
研究が限られているため、他の部位のBMDや骨折との関連性は認められなかった。
骨の健康に最も最適な効果を得るためには、複数の骨の栄養素(カルシウム、ビタミンD、タンパク質、マグネシウム、その他の可能性)の組み合わせが必要であるという仮説が示唆された。