糖質制限は、糖尿病をはじめとする食事が関連する慢性疾患の治療に期待されている。
近年、低炭水化物食(LCD)の有効性、安全性について活発な議論が交わされている。
減量、治療、トレーニング効果など、それぞれの目的や採用者の体質やヒストリーによって最適な食事摂取法は異なるため、どれか一つの方法を持って正誤を決定しようとする議論はいかがなものかと思うが、常に自分が行っている事や考えている事、見えているものだけが正しいと「信じたい」という脳のバグはなかなか簡単に消せるないらしく、白黒ハッキリつけたくなってしまう方もいるようだ。
どちらも正解という結論もあり得ることを念頭に、「自分は」現在どのような状態で何を目的にしているのかによって、柔軟な思考で栄養摂取を試みていただきたい。
低炭水化物食が問題視される理由の一つが、飽和脂肪が多いことである。
欧米では、飽和脂肪の摂取量はLDLコレステロール、心血管疾患(CVD)の罹患率や総死亡率と強く関連している。日本も例外ではないだろう。
しかしこれらの観察結果は、炭水化物の摂取量が多い集団から得られたものであり、飽和脂肪を多く含む低炭水化物食がCVDの危険因子にどのように影響するかについては、実験的な証拠が必要である。
こんなデータがある。
炭水化物と飽和脂肪が、減量中の被験者の心血管疾患(CVD)の危険因子にどのような影響を与えるかを明らかにすることを目的としたもの。
The American Journal of CLINICAL NUTRITIONより
Effects of a low-carbohydrate diet on insulin-resistant dyslipoproteinemia—a randomized controlled feeding trial
164名の参加者(女性70%、BMI=32.4±4.8kg/m2)を3種類の減量維持食に無作為に割り付け20週間の実験を行った。用意された食事はタンパク質を20%含み、エネルギーに占める炭水化物(Carb)と飽和脂肪の割合が3倍異なるものであった(低炭水化物:20%の炭水化物、21%の飽和脂肪、中炭水化物:40%、14%、高炭水化物:60%、7%)。
空腹時の血漿サンプルは、無作為化前と20週間後に採取した。
リポ蛋白インスリン抵抗性(LPIR)スコアは、トリグリセリドリッチ、高密度、低密度リポ蛋白粒子(TRL-P、HDL-P、LDL-P)のサイズとサブフラクション濃度から算出した。リポタンパク質(a)、トリグリセリド、HDLコレステロール、LDLコレステロール、アディポネクチン、および炎症マーカーが含まれた。
継続率90%。LPIR(0-100スケール)の平均変化量は、用量依存的に食事によって異なっていた。
低炭水化物 (-5.3, 95% CI: -9.2, -1.5)
中炭水化物 (-0.02, 95% CI: -4.1, 4.1)
高炭水化物 (3.6, 95% CI: -0.6, 7.7)。
リポ蛋白(a)
低炭水化物 -14.7%(95%CI:-19.5、-9.5)
中炭水化物 -2.1(95%CI:-8.2、4.3)
高炭水化物 0.2(95%CI:-6.0、6.8)
トリグリセリド、HDLコレステロール、大型TRL-P、大型HDL-P、アディポネクチンにも好影響を与えた。
LDLコレステロール、LDL-P、および炎症性マーカーは、食事による違いはなかった。
この試験では、糖質制限は総コレステロール、LDLコレステロール、LDL-Pサイズ、慢性炎症の指標、血圧に悪影響を及ぼすことなく、インスリン抵抗性のリポ蛋白質異常症に対して用量依存的に効果を示すことがわかった。
また低炭水化物食は、インスリン感受性を促進し、動脈硬化を予防する脂肪細胞ホルモンであるアディポネクチンを増加させた。
さらに、アテローム性動脈硬化症の主要な独立した因果関係のある危険因子であるリポタンパク質a(Lp(a)に対して、新たに食事効果を見出した。
最近の、3週間〜8週間の期間で行われた試験のレビューでは、「食事はLp(a)に適度な影響を与え、LDL-Cとは逆の方向に作用することが多い」と報告されており、1998年に行われたDelta Studyの結果と一致している。
これらの知見は、糖質制限を中心とした食事療法はCVDリスクを上昇させず、低下させる可能性があることを示唆している。
低炭水化物食がより大きな体重減少をもたらすのであれば、CVDリスク減少の全体的な大きさは、今回示唆されたよりも大きくなる可能性がある。
これらの結果は、トリグリセリド、HDLコレステロール、血糖値、血圧、肝脂肪、体重など、低炭水化物食で複数の心血管代謝アウトカムの改善を報告した小規模な摂食試験や行動学的研究とほぼ一致している。
我々の結果とは対照的に、いくつかの臨床試験のメタアナリシスでは、低炭水化物食ではLDLコレステロールが高くなると報告されているが、すべてではない。これは、食事の構成、参加者の特徴、試験期間、またはその他のデザイン上の問題に関連する可能性がある。
DIETFITS試験では、609人の参加者が「健康的な低炭水化物」または「健康的な低脂肪食」(いずれも加工炭水化物の摂取量を減らすことに重点を置いている)に割り当てられたが、低脂肪群では12ヶ月間でLDLコレステロールが5.7mg/dL増加した。 興味深いことに、飽和脂肪摂取量の変化とLDLコレステロールとの関連は、低炭水化物群ではなく低脂肪群で有意であった。
それでも、低炭水化物食では重度のLDLコレステロール上昇が報告されているが、その特徴は遺伝的素因のある人、我々の研究で用いたよりも制限の厳しい食事をした人、あるいは最近急激な体重減少を経験した人(一過性の高コレステロール血症の原因となる)である。
これらの極端な例を除けば、低炭水化物食の他の効果は、一部の人に起こりうる中程度のLDLコレステロールの上昇に関連するリスクを弱め、相殺するかもしれない。
LDLコレステロール濃度が高くても、トリグリセリドが低く、HDLコレステロールが高いなど、インスリン感受性を示す脂質マーカーは、比較的低いCVDリスクと関連している。ある前向きコホート研究では、LDLコレステロールと比較して、インスリン抵抗性脂質代謝異常症は、女性の早期発症冠動脈心疾患のより強いバイオマーカーの危険因子であった。
またある研究によると、20〜30歳の成人では、LDLコレステロールと比較してインスリン抵抗性が冠動脈疾患リスクのより大きな割合を占める可能性がある。
今回の研究は、コロナウイルス感染症のパンデミック下において、公衆衛生上の特別な意味を持つ可能性もある。
肥満はコロナ感染症の罹患率と重症度の最も重要な危険因子の一つであり、おそらく高齢に次いで重要である。インスリン抵抗性は、多くの代謝、免疫、炎症の経路に影響を与えることでコロナ感染症を媒介している可能性がある。
したがって、糖質制限は、ワクチン接種に加えて、メタボリックヘルスを促進し、COVID-19の罹患率や死亡率に対する抵抗力を高める上で、補助的な役割を果たす可能性がある。
結論
糖質制限はインスリン抵抗性の脂質代謝異常とLp(a)に効果があり、LDLコレステロールや炎症には悪影響を及ぼさないことがわかった。
この結果は、体重、血糖値などその他の心血管危険因子に関する予備的なデータと合わせて、低炭水化物食が、肥満とインスリン抵抗性が非常に多い時代の糖尿病とCVDの両方の予防に新たな効果をもたらすことを示唆している。