• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / モートン神経腫

モートン神経腫

2020年4月18日 by office-k

先日、足骨間神経腫(モートン神経腫)のご相談をいただきました。

モートン神経腫が起こる原因としては、

・つま先立ちの際に足の指が背屈すると中足骨横靭帯の遠位端の下にある足底神経が巻き込まれる
・反復的に神経線維と周辺の血管に微細な損傷が起こることによって形成された瘢痕組織による圧迫
・様々な程度の腓骨周囲の線維化
・ガングリオンや嚢胞による圧迫
・中足趾節滑液包炎
・中足趾節関節の亜脱臼
・中足骨骨折

などが挙げられます。

1876年にThomas Mortonが最初にこの病態を中足骨頭間の指節神経の圧迫が原因であると説明し、モートン神経腫と呼ばれています。

症状は趾間部の鋭い焼けるような痛みと、足の指に放射状に広がるヒリヒリ感、前足部の感覚異常。
痛みが発現する部位は足底側が一般的です。

当院にお越しになるモートン神経腫の患者さんの多くは女性。世界的な統計でも女性に多く発症しています。

外科手術やコルチコステロイド注射などが治療方法として選択肢に上がりますが、加えてカイロプラクティックも治療の一助になると思います。
しかしカイロプラクティックだけだと重症度によっては治癒までに相当の時間がかかるため、外科手術後の予後のメンテナンスや、コルチコステロイド注射との併用が現実的ではないでしょうか。

カイロプラクティックが重要な役割を果たすモートン神経腫の原因はいくつかあります。

まず足関節の背屈制限。
足関節背屈が適切に行われていないと歩行中に踵が早期に持ち上げられたり、前足部圧が上昇したりするなどの補正が行われるため、前足部に痛みが生じることがあります。
また、足関節の回内が中足骨骨頭の過剰可動性を引き起こす可能性も指摘されています。
足関節の支持力の変化とバイオメカニクスの変化が骨間筋に作用し、筋膜の硬直が増加することで神経への負担を増幅しているという仮説も考えられます。
よって、足関節の機能回復は非常に重要な課題と言えます。

次は原因として上記した瘢痕組織、筋膜の硬縮など軟部組織のリリース。
特に足底神経に神経にクロスするように覆っている足背部の筋膜の処置は治療していて非常に重要なポイントだと感じます。

手術や注射で痛みをある程度取り除いたら、原因となる構造的、あるいは機能的な問題をカイロプラクティックによって排除することで、治療後の予後が良好になると同時に再発防止に役立ちます。

Filed Under: health Tagged With: モートン神経腫, 学芸大学整体院

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

慢性炎症性疾患における腸内微生物叢と免疫系のクロストーク

2025年11月2日 By office-k

腸内微生物叢は消化管に生息する数兆もの微生物からなる共同体で、宿主の健康を維持し、広範囲の生理学的機能を調節する上で極めて重要な役割を果たしている。”ディスバイオーシス”と呼ばれるこの微生物共同体の破綻は上皮バリアの完全 […]

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

©2018 Office-k All rights reserved