• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 月経困難症とハトムギベース製剤

月経困難症とハトムギベース製剤

2024年11月25日 by office-k

右臀部に痛みがあり、梨状筋症候群と他院で診断された患者さんがお越しになられた。
筋膜リリースなど行ってもらい、その場ではなんとなく痛みが減ったような気がするもすぐに元に戻ってしまうとのこと。歩行も若干困難。
当院である関節のカップリングモーションを検査したところ痛みほぼゼロで、歩行も問題なし。
このカップリングモーションの治療は統計的にも優位に痛みの減少を示すパターンで、何度も治療に成功しているが今回も案の定だった。
巷では筋肉と筋膜に原因を求めてアプローチする人が多いようだが、それじゃいづれ”全く治せない”壁にぶち当たると思うんで、それメインでやってる人は色々苦しそうだなと・・

さて、今回は月経困難症に関する興味深いデータをまとめてみます。
なるべく短くまとめるのでどうぞ最後までお付き合いください。

月経困難症は世界で最も蔓延している婦人科疾患で、その有病率は90%を超えるとされる。
月経困難症は原発性と続発性に分類され、原発性月経困難症は骨盤に基礎疾患を伴わない月経痛を指す。一方で続発性月経困難症は子宮内膜症、子宮腺筋症、平滑筋腫など骨盤内病変を伴う。原発性月経困難症の疼痛は10代後半から20代前半に始まり、特に妊娠適齢期女性の多い。

月経困難症は下腹部痛の他に頭痛、下痢、嘔吐などの症状を伴い、痛みや不快感は月経開始とともに始まり、8~72時間持続することもある。
月経困難症の正確な原因はまだ不明だが、月経中のプロスタグランジン(PG)F2αレベル上昇に伴う過度の子宮収縮が関係していると信じられている。PGはシクロオキシゲナーゼ2(COX-2)によって産生され、子宮血管収縮を誘発して虚血を引き起こす。また、PGは求心性神経を感作することで月経困難症に伴う疼痛を誘発する。さらに、PGは子宮収縮力を亢進させて一時的に子宮内圧の上昇を通じてけいれん性疼痛を誘発することも示唆されている。

原発性月経困難症治療では非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用することが多いが、NSAID治療に反応しない患者にはエストロゲンまたはプロゲスチンを含む経口避妊薬が処方される場合もある。これらの避妊薬は子宮内膜組織の成長を調節し、PGレベルを低下させることで炎症を緩和し、疼痛症状を改善する。

薬理学的以外では、栄養学的介入も月経困難症の症状を緩和する潜在的な効果を示している。
ハトムギ(Coix lachryma-jobi L. var. ma-yuen Stapf.)は、生殖器の健常性に有益な効果を示すだけでなく抗がん作用や抗酸化作用も示す。以前の研究では子宮平滑筋収縮に対するハトムギエキスの緩和効果が強調されており、in vitroとin vivoの両研究においてPGF2αによる子宮収縮と細胞内Ca2+動員の機序が解明されている。

リンクの研究は、ハトムギの治療可能性をさらに追求するために、ハトムギエキスベース製剤の月経困難症症状の緩和に対する有効性を評価したもの。
69人の参加者を、ハトムギベースの処方群(n=35)とプラセボ群(n=34)に無作為に分けた。年齢、初潮年齢、月経困難症発症年齢、月経期間、BMI、血圧、心拍数などのベースライン特性は群間で同等だった。主要アウトカムは、月経困難症のVisual Analogue Scale(VAS)、疼痛評価尺度、Menstrual Distress Questionnaire(MDQ)および炎症バイオマーカー(PGE2、PGF2α、IL-6、Hs-CRP)の血清レベルを用いて測定。

【結果】
ベースライン時およびプラセボ群と比較して、介入群では初回治療時および試験終了の両時点でVASスコアの有意な減少がみられた。
疼痛評価では、持続痛、鈍痛、疲労感、吐き気/嘔吐、下腹部の腫脹、背部痛、下痢、冷や汗の改善が示された。
バイオマーカー分析では、介入群でPGE2、PGF2α、Hs-CRP値が有意に低下したが、IL-6値には有意な変化はみられなかった。

【結論】
ハトムギベース製剤の処方は、プラセボと比較して月経困難症の症状を効果的に緩和し、痛みと不快感を改善し、炎症性バイオマーカーを減少させたことから、ハトムギベース製剤が原発性月経困難症の症状を緩和するのに有効であることを実証した。
重要なことは、このホットドリンク製剤が多くの女性の「医薬品よりも食事による介入を好む」  趣向に合致し、簡便かつ効果的な代替手段を提供することである。

Impact of Adlay-Based Formula on Pain and Discomfort in Women with Dysmenorrhea: A Randomized Controlled Trial


・月経困難症患者におけるハトムギベース製剤の有用性に関する初の試験。
介入は2月経周期にわたって実施され、月経困難症に関連する疼痛および不快感を有意に最小化した。また、月経困難症に関連するPGE2、PGF2α、hsCRPサイトカインの血清レベルを効果的に減少させた。

・全体としてハトムギベース製剤が月経困難症に有益であることが実証され、従来の非ステロイド性抗炎症薬に通常伴う副作用なしに月経困難症の緩和を提供するという利点を持ち、月経困難症の代替治療として役立つ可能性が強調された。

・月経困難症患者の93%が月経のたびに痛みを経験し、41%以上が痛みのために日常生活に大きな悪影響受けると報告されている。この時期の感情変動は月経痛に起因することが多い。

・ハトムギエキスがPGF2αによる子宮収縮に対抗できることは過去にも示されている。カルシウムの流入を調節することで子宮収縮に関与するシグナル伝達を効果的に減少させるのがそのメカニズムである。さらに、タマネギ、シナモン、ブドウ種子エキスを加えることで処方の効果が高まっることもわかっている。

・ハトムギ外皮抽出物は、エリオディクチオール、セラミド(2S,3S,4R)-2-[(2′R)-2′-ヒドロキシテトラコサノイル-アミノ]-1,3,4-オクタデカントリオール、p-クマル酸などの豊富な生理活性化合物による顕著な抗炎症性を示した。これらの化合物はRAW264.7マクロファージにおけるLPS誘発性の一酸化窒素(NO)とPGE2の産生を効果的に阻害したことから、炎症の重要な調節因子である可能性が強調された。

ハトムギベースのものは手軽に手に入ると思うのでぜひ試してみてください。
ブドウ種子エキスとの組み合わせは興味深いですね。

婦人科系疾患におけるより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

産後ダイエット、体質管理にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 月経困難症

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートのウォームアップにおけるマッサージガンとフォームローラーの影響

2025年8月23日 By office-k

パフォーマンスの向上と怪我のリスク低減を目的とする運動前のウォームアップは、伝統的なウォームアッププロトコル、いわゆる体温、筋弾力性、神経活動の増加のために有酸素運動、ダイナミックストレッチ、および可動性エクササイズが用 […]

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

©2018 Office-k All rights reserved