• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

産後の恥骨結合拡張症の診断と管理

2023年9月21日 by office-k

これまで恥骨結合拡張症は、その発生率からまれな産後合併症とみなされてきたが、最近ではより一般的な産後合併症であることが報告されている。

妊娠中は分娩に備えて骨盤を整えるためにリラキシンと黄体ホルモンが分泌され、その結果、恥骨結合などの線維軟骨構造が弛緩する。恥骨結合は通常4~5mmだが、妊娠中は通常2~3mm増大する。

周産期外傷性恥骨結合拡張症の原因は不明で、危険因子として非妊娠および母体年齢の上昇が提唱されている。
恥骨結合拡張症は、管理を誤ると重大な機能障害および慢性疼痛を引き起こす可能性がある。

典型的な徴候として、恥骨部の疼痛の腰部および大腿部への放散と、脚を動かすことによる放散痛の増悪である。
恥骨結合損傷の徴候の一つに、恥骨結合の疼痛、大転子の正中線方向への圧迫、および膝を完全に伸ばした状態での股関節屈曲不全、仙腸関節痛または恥骨結合の触知可能な裂隙がある。

画像診断(CT、レントゲン、MRI)により、恥骨結合の離開が1.0~1.3cmを超えると診断が確定する。

現在の恥骨結合拡張症マネジメントは保存療法が一般的で、非手術的管理により機能回復が良好であることが報告されている。
しかしその一方で、回復が長引くこともある。
現在の診療では、恥骨結合が2.5cm未満の場合、保存療法が適応となる。
この場合、恥骨結合靭帯が損なわれる可能性は低く、通常は自然に治癒する。恥骨結合が2.5cm以上ある場合(恥骨結合靭帯の断裂を示す)には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、安静、骨盤バインダー、理学療法を用いた非手術的マネジメントも推奨される。
産後4~6週間が経過し、保存療法に失敗した場合は外科的治療が検討される。
仙腸関節機能不全との関連性が高いため、4~6cmを超える分離症に対しては一般的に外科的治療が行われる。

リンクの論文では、5.5cmの恥骨結合拡張症の症例において非外科的治療を成功させている。この症例では早期に骨盤バインダーを装着することで治療され、その結果、解剖学的アライメントが整い、3ヵ月以内に痛みが完全に消失、6ヵ月以内に完全に復帰した。
患者の回復過程の早期および2.5cm以上の拡張症例における非外科的マネジメントの使用など恥骨結合の管理ガイドラインを確立することを推奨している。
非外科的マネジメント、罹患患者の罹患率、回復時間、合併症を減少させる可能性があると結論している。

Diagnosis and Management Controversies Illustrated by an Uncommon Case of Postpartum Pubic Symphysis Diastasis

症例
患者は27歳、結合組織障害、骨盤外傷、分娩前合併症の既往はなく、約2.5kgの男児を自然経膣分娩。産後1日目に、腹痛とけいれんを訴え、右大腿部の痛みが徐々に悪化。歩行しようとしたが、痛みと骨盤の不安定感により倒れた。
X線写真により恥骨結合に5.0cmの離開と仙腸関節の前方への開放を確認。整形外科の診察で恥骨結合靭帯と右前仙腸靭帯の断裂が確認された。
骨盤を安定させるために骨盤バインダーが装着され、患者は治療ために直ちに高次医療センターに移された。
バインダーを装着した状態での再撮影で恥骨結合離開が1.2cmに縮小していることが示された。解剖学的アライメントも良好だった。

転帰と経過観察
入院5日目、患者の血行動態が安定し、疼痛コントロールも十分だったため、衛生活動以外はできるだけバインダーを装着し、ランニング、ジャンプ、長時間の歩行、高負荷の運動を避けるよう行動を制限するよう指示され、退院。
受傷後3週目の骨盤X線写真では恥骨結合のアライメントはほぼ維持され、疼痛はアセトアミノフェンを夜間のみ服用することで良好に管理された。
受傷後6週目から徐々にバインダーの使用を中止するよう指示。受傷後3ヵ月の時点で疼痛は消失し、骨盤画像は1.9cmのアライメントを維持。
許容範囲内で活動できるようになった。
6ヵ月後の経過観察では、走る、跳ぶ、競技スポーツをするなど制限なく歩行できるようになり、X線写真の拡張は再び1.9cmとなった。

考察
・この症例は出産による外傷性恥骨結合拡張症に対して早期にバインダーを装着することで、初期の拡張が4~6cmを超える症例でも良好な転帰が得られることを示している。外科的介入を回避し、早期にバインダーを装着した結果、術後3ヵ月で早期に疼痛が消失し、無痛歩行が可能となった。これは恥骨結合が4~6cmを超えると、保存療法は失敗し、ORIFや創外固定を用いた外科的縮小を行わなければならないという伝統的な教えとは対照的である。

・仙腸関節病変が恥骨結合拡張症の合併症に拍車をかけている可能性があり、損傷パターンによって異なる管理が必要。これまでの症例では、骨盤バインダーなどの保存療法を実施することで、運動時痛の軽減や検査時の恥骨上部の圧痛の軽減など、良好な結果が報告されている。これらの症例の回復期間は6週間から6ヵ月と幅がある。

・治療に対するコンプライアンスとアクセスは、極めて重要な課題である。この症例では、患者は比較的自由に治療を受けることができた。しかし、処方された休養の遵守という面では第三者からの支援がないシングルマザーには困難がつきまとう。この課題は、治療が6ヵ月にも及んだ過去の症例によって強調されている。

Filed Under: Chiropractic, health, Woman's Health Tagged With: 恥骨結合拡張症

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

抗腫瘍剤としてのプロバイオティクス

2025年5月8日 By office-k

乳癌はホルモン受容体陽性(エストロゲンまたはプロゲステロン受容体)、ヒト上皮成長因子受容体2陽性(HER2+)、およびこれらの受容体を欠くトリプルネガティブ乳癌(TNBC)の3タイプに分類できる。卵巣癌は癌関連死亡原因の […]

交通事故による頸椎損傷:握力低下としびれ

2025年5月6日 By office-k

数年前に交通事故で頸椎損傷を受傷し、握力低下と手掌の痺れから日常生活のQOLが低下していた方がご相談に訪れた。他院ではムチウチによる頸椎の水平面での傾きが原因と説明され、オーソドックスなアジャスメント(いわゆるポキポキ系 […]

子宮内膜症関連の胸部痛

2025年5月4日 By office-k

子宮内膜症は患者の9–15%で骨盤外に認められ、なかでも胸部子宮内膜症(TES)は骨盤外に発生する子宮内膜症の中で最も一般的な形態と考えられており、患者の0.7–4.7%に存在する。TESの症状には、月経随伴性気胸、血胸 […]

健常者における風邪症状緩和に対するプロバイオティクスの臨床的有効性

2025年4月29日 By office-k

今回のメモは、プロバイオティクスが風邪症状を緩和するための補助的な手段となりうるかも知れないと言う仮説を検証したデータをまとめてみたい。 プロバイオティクスが腸内細菌叢のバランスを回復し、有害な病原体を阻害するバクテリオ […]

周産期高脂肪食曝露後の性特異的な心血管および免疫アウトカム

2025年4月27日 By office-k

近年、若年および青年層において高血圧やその他の心血管リスク因子の高有病率が観察されている。リスク因子に対する既知の関連因子には食事や身体活動、社会経済的要因、遺伝的素因があるが、新たなエビデンスは周産期の環境が小児期およ […]

©2018 Office-k All rights reserved