• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 燃え尽き症候群

燃え尽き症候群

2019年5月29日 by office-k

おはようございます。
今朝の都内はあいにくの空模様。とはいえ、気温が下がって過ごしやすくなりました。
雨に濡れる紫陽花が見れるのもこの時期ならでは。季節の移ろいを感じます。

さて、WHOが「燃え尽き症候群」について、長期間放置すると何らかの疾患につながる状態であると認定。

Burnout is an official medical diagnosis, World Health Organization says

燃え尽き症候群の代表的な状態に
・エネルギーの枯渇と感情の起伏の低下
・職場内における精神的距離の増加
・自身の仕事に対する冷笑的・否定的な反応
・専門能力の低下
が挙げられる。

「こんなの何でもかんでも病気にされちゃかなわない」

という声も一定数聞こえてきそうだ。
確かに自分も、現存する薬に合わせて(寄せて)疾患を認定して販促を促しているのかな?などとうがった見方をしてしまう部分もある。

しかし、なんらかの疾患につながっていなくても、上記の状態に当てはまりQOLが低下した状態でお悩みの方は少なくないのも事実。
個人的には高学歴で、だれもがうらやむ大企業に勤めるまじめな方に多い気がする。

では、燃え尽き症候群を回避または改善するための提案としてはどんなものがあるだろうか。

1.栄養状態の改善
症状改善まで一時的に糖質を制限し、高たんぱく食にする。
ビタミンCの摂取
ナイアシンアミドの摂取
フェロケルの摂取(女性は特に鉄摂取の意識を高く)
プロバイオティクスの摂取
亜鉛の摂取
カフェインの摂取は控える
ファストフードは控えてプラスチック容器に入っている食品は摂取しない

2.運動
筋肥大を目的とするようなハードなトレーニングではなく軽負荷の運動。

3.SNSをやめる
他人のリア充投稿を目にして感情の揺らぎが大きくなっていませんか?
感情の起伏が低下している状態のところに感情の揺らぎを多くする刺激を入れるのは得策ではないと思う。

4.呼吸瞑想
あまり難しく考えずにリフレッシュや、自分の状況を客観視するために軽い気持ちで。

5.休む
私のような個人事業主とは異なり、有給休暇という素晴らしい権利が保障されているのだから、職場への精神的距離や任務遂行能力が低下してる以上休んでしまえばいいと思う。
休むと何となく罪悪感や、復帰後の仕事のことなど心配してしまうかもしれないが、いざ休んでしまえば大した問題ではない。
日本人は勤勉な民族なので休むのが苦手な人が多いのかもしれない。優秀なひとならなおさら。

1の食事内容の高たんぱくの部分だが、肉の種類によって体感が違うと思うので、いろんな肉を試してみるのもいい。自分は海産物からタンパク質を摂取するのが合っている。
皆さんは牛なのか羊なのか、いろいろ試してみてはいかがだろうか。

睡眠障害が同時に起きている場合は上記のサプリに5-HTPを加えてもいいが、ナイアシンアミドだけでも睡眠の質は改善されると思う。

ビタミンCは一日3000mgくらいから開始して、おなかが緩くなるようなら減らす。緩くならないなら少しずつ増量。


処方薬に頼るまえに一度検討してほしい

Filed Under: health, nutrition

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved