• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
    • 臨床家向け情報
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / nutrition / コハク酸ナトリウム

コハク酸ナトリウム

2018年12月16日 by office-k

コハク酸ナトリウムの摂取が体脂肪の大幅な減少や糖尿病指数の上昇を防ぐのに効果的だということでいろいろと調べてみました。

以下 NATUREより抜粋

代謝性疾患や肥満は慢性的に過剰なエネルギーを摂取することで進行する。
代謝性疾患と闘う方法の一つに、非ふるえ熱生産によって熱を生み出すベージュおよび褐色脂肪細胞を活性化することでエネルギー消費を高めるという方法がある。ベージュおよび褐色脂肪細胞は脱共役タンパク1(UCP1)を有する高密度のミトコンドリアを含有しており、熱生産のためにATP生産からミトコンドリアの酸化性呼吸を切り離す役割を果たしている。
低温曝露は褐色脂肪細胞内の脂肪分解を加速し、UCP1を活性化する。
しかしこの機序を薬理学的ターゲットにするのは難しい。
E・ChouchaniらはUCP1が低温曝露によってアドレナリンカスケードから独立して活性化する新しい経路を確認し、そのカギとなるのがコハク酸である。
コハク酸は筋肉によって血中に遊離されてそのほとんどが褐色脂肪細胞に取り込まれ、ミトコンドリアにおいて急速に代謝される。ミトコンドリアのコハク酸の酸化は活性酸素種の生産を加速し、UCP1と熱の生産を活性化させる。食事由来の肥満マウスにコハク酸水溶液を投与したところ、耐糖能の改善と体重増加の大幅な抑制と可逆性を示した。
これらの効果は身体全体のエネルギー消費が高まることに関係している。
食餌性のコハク酸の摂取は代謝性疾患の治療の一環として有望視されている。

ではどれくらいの量のコハク酸を摂取すれば効率的に血糖値や体重を改善できるのでしょうか?
いまのところ明らかなデータは見つかっていません。
マウスを用いた研究では1mlの水に0.75mgのコハク酸を混ぜて与えて上記のような研究結果を導いたものもあり、ごく少量の摂取で良いのかもしれません。

食料品業界では保存料として用いられている物質ですので、口にするのはちょっとという方は、食物繊維の豊富な食材を摂取するとよいでしょう。
食物繊維に反応した細菌叢がコハク酸を産出してくれます。

また貝類のうまみ成分でもあるので、貝を多くとってみてはいかがでしょうか。

時期的に低温曝露で褐色脂肪細胞が増え、コハク酸で活性化できれば血糖値の変化や体脂肪の変化が顕著に体感できるかもしれませんので個人的にコハク酸を買って適量を探してみたいと思います。
数か月摂取して血液検査も試してみるつもり。
結果はまたご報告します。







Filed Under: nutrition

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

栄養欠乏とうつ病

2023年6月7日 By office-k

うつ病の有病率は近年ますます増加傾向にある。 うつ病の有病率は、年齢(20歳から40歳の間に発症することが多い)、性別(女性は男性の2倍)、婚姻状況(別居、離婚、寡婦、特に男性)に関係し、幼少期の辛いトラウマ体験もしばし […]

炎症性腸疾患の妊婦さんで不足が懸念される栄養素

2023年6月5日 By office-k

妊娠中は母親と新生児の命が食事によって影響を受ける脆弱な期間であり、特に炎症性腸疾患(IBD)の妊婦はIBDではない妊婦と比較して、早産、低出生体重児またはSGA児、流産、死産などの有害な妊娠転帰リスクが高く、帝王切開分 […]

乳がんリスクと4大栄養素

2023年6月4日 By office-k

女性にとって乳がんは一般的な悪性腫瘍であり、世界中の女性に深刻な健康リスクと重い社会的負担を与えている。女性の乳がんは肺がんを抜いて世界で最も多く診断されているがんとなり、予測ツールによると乳がん発症率は2040年までに […]

注意喚起:骨盤ベルトによる股関節障害

2023年6月3日 By office-k

骨盤ベルトを数時間着用した後に、歩行困難になるほどの股関節痛に見舞われた患者さんが来院された。症状は股関節屈曲制限や触診時の鋭い痛み、自身の足の重みに股関節が耐えられないなど。股関節滑液包炎と上臀神経障害など複数の部位で […]

マグネシウム欠乏と心血管系機能

2023年6月2日 By office-k

先日のnoteに続き心血管機能に関するデータをまとめてみたい。今回のテーマはマグネシウム。 マグネシウム(Mg2+)は、心臓の鼓動、内皮機能、止血など心血管系機能の維持において重要な役割を持つ必須栄養素。しかし現代の成人 […]

©2018 Office-k All rights reserved