• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / 夕食タイミングと心血管系疾患による死亡率

夕食タイミングと心血管系疾患による死亡率

2021年9月28日 by office-k

日本では1990年から2015年までの間、心血管疾患(CVD)は主要な死因の一つとなっている。

不規則な食事パターンは、心血管代謝系の健常性、肥満、インスリン抵抗性、炎症、脂質プロファイル、血圧などに悪影響を及ぼす可能性があるが、夕食のタイミングと心血管疾患のリスクとの関連性に関する疫学データは非常に限られている。

下のデータは、中高年の日本人を対象に長期前向きコホート研究を用いて、夕食のタイミングと脳卒中、冠状動脈性心疾患(CHD)、CVDによる死亡リスクとの関連を調べることを目的としたもの。
この研究には、CVDとがんの病歴のない40~79歳の男性28,625人と女性43,213人が参加した。
参加者は、早い夕食群(午後8時以前)、不規則な夕食群(時間不規則)、遅い夕食群(午後8時以降)の3群に分けられた。
19年間の追跡調査の結果、CVDによる死亡者数は4706人。
早期夕食群と比較して,不規則夕食群は出血性脳卒中の死亡リスクを高めることが判明した。また、BMIが23.0~24.9kg/m2の人では、不規則な夕食時間と、脳血管障害、出血性脳血管障害、CVDのリスクとの間に正の関連が認めらた、と結論。

Supper Timing and Cardiovascular Mortality: The Japan Collaborative Cohort Study

・71,838人(男性28,625人、女性43,213人に19.2年の追跡調査を行った。
CVDによる死亡が4706人(男性2337人、女性2369人)
脳血管障害による死亡が2044人(男性1016人、女性1028人)
出血性脳血管障害による死亡が846人(男性379人、女性467人)
脳梗塞による死亡が1128人(男性601人、女性527人)
CHDによる死亡が954人(男性521人、女性433人)

・全体の92.1%が午後8時前に夕食をとっていた。
早い夕食のグループと比較して、不規則な夕食時間を採用している人には男性、肥満気味の人、朝食をとらない人、喫煙者、日常的にコーヒーを飲んでいる人が多く、若く、高学歴で、精神的ストレスが高いという特徴があった。
また、歩行時間が短く、睡眠時間が短く、アルコールの摂取量が多く、野菜や果物の摂取量が少なく、魚、飽和脂肪酸、ほぼすべての食品や栄養素の摂取量が少ない傾向があった。

・遅い夕食グループの特徴は不規則な夕食のグループと似ていたが、遅い夕食のグループの平均アルコール消費量、喫煙者と1日に1時間以上歩く参加者の割合は、他の2つのグループの中間にあった。
遅い夕食の消費者は、高学歴者の割合が最も高かった。

・年齢と性別を調整したモデルでは、遅い夕食グループではなく不規則な夕食グループにおいて、出血性脳血管障害とCVDによる死亡リスクが早い夕食グループと比較して正の相関があった。

・概日的な食事のタイミングが遅くなることは、体脂肪やBMIの上昇と関連しており、不規則な時間に食事をすることは酸化ストレスと関連している可能性がある。さらに、生体と環境との間のサーカディアンのずれ、および内部組織間のサーカディアンのずれは、肥満や2型糖尿病などの心血管疾患に関連している。
30歳以上の韓国人男性7081名を対象とした横断研究では、食事の時間が不規則な参加者は、通常の時間に食事をする参加者と比較して、メタボリックシンドロームと関連していた。
スペインとメキシコの18〜25歳の学生1106名を対象とした別の横断研究では,食事時差(週末の食事の中間点-平日の食事の中間点)がBMIの上昇と関連し、3.5時間以上の食事時差があるとBMIが1.34kg/m2高くなることが示された。

・我々の研究では、夕食の時間が不規則な人は肥満の割合が最も高い。
不規則な夕食のタイミングは、BMIで調整した後も出血性脳卒中のリスク増加との関連を示し、BMIが25kg/m2未満の人では有意性が保たれていた。

・今回の研究では、夕食の時間が不規則な人や午後8時以降に食事をする人は、朝食抜きの人が多かった。
2005年から2018年までの生産年齢の日本人1,941,125人の医療記録を用いた978日間の追跡コホートでは、1回、2回、または3回の朝食抜き、深夜の夕食、就寝前の間食などの非最適な食行動は、健康的な食行動と比較して、脳血管障害や心不全と正の関連があり、2回の不健康な食行動は心筋梗塞と、1回または2回の非最適な食行動は狭心症と関連していた。
最近の4つのコホート研究(日本と米国)のメタアナリシスでは、朝食を抜く人は朝食をよく食べる人に比べて、CVDの発症またはCVDによる死亡の可能性が高いことが示された。これらの4つの研究のうち、45~74歳の日本人男女82,772人を対象とした15年間のコホート研究では、朝食の頻度が脳卒中、特に脳出血のリスクと逆相関することが示された。

・45〜82歳の米国男性26,902人を対象とした16年間のコホート研究では、深夜の食事(就寝後の食事)はCHDのリスク増加と関連していたが、BMIや糖尿病、高血圧、高コレステロール血症などの健康状態の潜在的なメディエーターをさらに調整すると、その関連性は有意ではなくなった。

・これまでの研究で、遅い夕食や深夜の食事は、太りすぎ/肥満/メタボリックシンドローム/心血管障害のリスクと正の相関があり、喫煙や飲酒などの不健康な習慣と関連があることがわかっている。
40-54歳の日本人8153名を対象とした3.9年間のコホート研究では、「寝る直前の夕食」(就寝前2時間以内の夕食が週3回以上)と「夕食後の間食」(週3回以上)を含む夜食習慣は肥満と正の相関があった。

・平均26歳の健康なボランティア20名を対象とした無作為化クロスオーバー試験では、睡眠時間を23:00-07:00に固定した場合、22:00以降の遅い夕食は、18:00の日常的な夕食と比較して、夜間の耐糖能異常を誘発し、脂肪酸の酸化と動員を減少させることが示された。

・20〜75歳の日本人60,800人を対象とした大規模横断研究では、就寝前2時間以内の夕食を3回/週以上食べることは、メタボリックシンドロームのリスク増加と関連した。
日本人女性を対象とした別の横断研究でも、遅い夕食や就寝前のおやつを食べることと太り過ぎのリスクとの間に正の相関が認められた。

・今回の研究では、遅い夕食は脳卒中、CHD、CVDのリスクとは関連せず、これらの結果はBMIで調整したり、層別化したりしても大きくは変わらなかった。夕方または睡眠前の食事は、カロリー摂取量の増加を通じてBMIの上昇と関連する可能性があるが、特に遅寝の人にとっては同じではない。
時計の時間ではなく、メラトニン分泌の開始時間(概日的な夕方および/または夜)に相対する食物摂取のタイミングは、体脂肪率およびBMIと関連していた。


Filed Under: health, nutrition Tagged With: 心血管疾患, 脳血管障害

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved