• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / health / プロバイオティクス、プレバイオティクス、ヨーグルト摂取と慢性腎臓病との関連性

プロバイオティクス、プレバイオティクス、ヨーグルト摂取と慢性腎臓病との関連性

2022年12月27日 by office-k

近年、プロバイオティクス、プレバイオティクス、ヨーグルトの摂取が慢性腎臓病(CKD)の進行を緩和する可能性が示唆されている。

これまでの研究で、腸内細菌叢のアンバランスな生態系がCKD、糖尿病、心血管疾患などの複数の慢性疾患と密接に関係していることが示されている。CKDの悪化は、腸内細菌叢のアンバランスをさらに悪化させネガティブループに陥る可能性もある。

腎臓と腸の相互作用を説明するために腸-腎臓軸が提案されているが、プロバイオティクス、プレバイオティクス、またはヨーグルト摂取集団におけるCKD有病率を評価する大規模横断的研究は不足している。

リンクの研究は、2011年から2020年の全国健康栄養調査(NHANSE)のデータを用いて、プロバイオティクス、プレバイオティクス、またはヨーグルトとCKD有病率およびCKD進行リスクとの関連性を分析したもの。
6,522人が対象で、糸球体濾過量(eGFR)とアルブミンクレアチニン比(ACR)の値で判断。

結果
CKD有病率は、プロバイオティクス、プレバイオティクス、ヨーグルト摂取群で低かった。
55歳以上の高齢者群では32%のリスク低下が観察され、女性集団では32%のリスク低下が観察された。
プロバイオティクス、プレバイオティクス、またはヨーグルトの摂取は、CKD中等度リスクを12%、CKDの非常に高いリスクを11%減少させることに関連していた。

この結果は、プロバイオティクス、プレバイオティクスまたはヨーグルトの摂取が、特に女性集団と55歳以上の高齢者集団において、CKD予防とその進行リスクを軽減することを示唆している。これらの結果は、プロバイオティクスやプレバイオティクスがCKD予防や管理に有効な手段であるという新たな知見を提供すると結論。

Association between probiotic, prebiotic, and yogurt consumption and chronic kidney disease: The NHANES 2010–2020

・プロバイオティクス、プレバイオティクス、ヨーグルト摂取とCKD有病率との関連性を分析した、米国人口に基づく初の包括的かつ大規模横断研究。

・米国の全国代表データを用いた横断的研究において、プロバイオティクス、プレバイオティクス、またはヨーグルトサプリメントは、成人におけるCKD有病率を23%低下させることが分かった。
また、プロバイオティクス、プレバイオティクス、またはヨーグルトの摂取によりCKD進行リスクが有意に低下することが観察され、これは進行リスクの高いCKD症例よりも、進行リスクの中程度と非常に高いCKD症例でより顕著に観察された。これらの関連は、年齢、性別などの潜在的交絡因子で調整した後でも得られている。
腸内細菌叢の修正がCKD全体の予防に貢献し、その早期進行を遅らせる可能性がある。

・過去の研究では、ヨーグルトやプロバイオティクスを頻繁に摂取している人は、摂取頻度が低い人に比べて尿中アルブミン排泄量が少ないことがわかっている。
プロバイオティクスを単独摂取した場合も、摂取していない人に比べてアルブミン尿が少なかった。
また、ステージ3および4のCKD患者において、160億CFU/日の乳酸菌を2ヶ月間使用したところ血清尿素濃度が低下したことが確認されている。

・CKD患者において、900億CFU/日のプロバイオティクス製剤を6ヶ月間使用することで、血中尿素窒素濃度が有意に低下した。しかし、血液透析を受けているCKD患者に1800億CFU/日のプロバイオティクス製剤のサプリメントを2ヶ月間使用しても、尿毒症に対する効果は見られなかった。

・プレバイオティクスや腸内細菌サプリメントは、CKD患者のアンバランスな腸内細菌叢を調節する。同時に、腸管上皮バリアの完全性を改善し、尿毒症性毒素の産生を減少させ、局所および全身性炎症を減衰させる。さらに、腸内細菌叢由来代謝産物はアミノ酸や食物繊維の発酵、ビタミンや神経伝達物質の生成、胆汁酸の修飾などを通じて、腸の恒常性維持に深く関与し、宿主の健康に寄与する。
例えば、複数の細菌に由来する短鎖脂肪酸(SCFAs)は、炎症の影響を積極的に制御して急性腎障害(AKI)における急性尿細管障害に対し保護的である。
プロバイオティクスやプレバイオティクスを摂取することで、過剰な尿毒症を引き起こす有害な腸内細菌の増殖を抑制し、CKDの発症を抑制することができる。

・過去のメタアナリシスでは、プロバイオティクスまたはシンバイオティクスの補給は宿主の酸化ストレスホメオスタシスに貢献するグルタチオン(GSH)レベルを有意に改善することが示された。バイオティクスサプリメントは、炎症性バイオマーカー(CRP)レベルを下げ、プロ酸化因子と抗酸化酵素(マロンジアルデヒド、GSH、TAC)の間の酸化的アンバランスを改善し、CKD患者の脂質プロファイル(コレステロール、高密度リポタンパク質コレステロール、低密度リポタンパク質コレステロール)を促進する。
微生物製剤の摂取に加え、健康的なライフスタイルの修正が、アンバランスな腸内細菌叢をより健康的な表現型に再形成する効果的な方法であろう。

・果物や野菜を強化した食事によって、プレボテラ、乳酸菌、ビフィズス菌の豊富さを改善し、バクテロイデス、腸内細菌、クロストリジウムの増殖を抑制することができる。
また、アミロース強化食はCKDラットの腸内細菌のディスバイオシスを改善することにより、炎症および腎線維化を抑制し、腎臓病の進行を遅らせる可能性も指摘されている。
さらに、食物繊維強化食はCKD患者の糸球体濾過量の減少を抑制し、炎症および死亡率を低下させることが確認されている。

・高血圧および糖尿病の状態が、プロバイオティクス、プレバイオティクス、またはヨーグルトの摂取とCKD有病率との関連に有意な影響を及ぼす可能性がある。
高血圧とCKDは互いに影響し合い、CKD患者では腸内細菌叢組成のアンバランスが悪化していることがわかった。具体的には、Escherichiaの増加、LactobacilliおよびLachnospiraceaeの減少は、細菌の接着性および病原性を増加させる可能性がある。
プロバイオティクス、プレバイオティクス、ヨーグルトの摂取とCKDの有病率の関連に影響を与えるもう一つの要因は糖尿病で、ディスバイオーシスが1型糖尿病と2型糖尿病の両方の発症を直接的に促進することが示されている。

・プレバイオティクス、プロバイオティクス、ヨーグルト摂取者と非摂取者を比較すると、CKD進行リスクが中等度と超高度でそれぞれ14%と11%低下することが確認された。
CKD進行高リスクについては、わずかな減少にとどまった。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: プロバイオティクス, 腎臓病, 腸内細菌叢

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved