• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 閉経後女性の頭痛とイソフラボン

閉経後女性の頭痛とイソフラボン

2022年3月15日 by office-k

学芸大学整体院office-kで偏頭痛の治療をした女性


今回のブログは、食事性イソフラボン摂取量と更年期における頭痛症状との関連を示した最初の研究(日本発)をご紹介したい。

栄養学の重要性を頑なに認めない医療従事者が多い中で、このような研究が日本国内で進むことは非常に歓迎すべきことだろう。


頭痛の発症率は男性よりも女性に多く、更年期障害の代表的な症状の一つ。
中年女性の52.8%が少なくとも週に一度は頭痛を訴えると報告されている。

過去の研究では、低カロリー食、炭水化物制限食、肥満患者の減量食など、特定の食事が頭痛を改善することが示されている。
また、182名の患者を対象とした無作為化比較試験において、高n-3脂肪酸食は対照食と比較して、頭痛の頻度と重症度を改善したことが報告されている。

エストロゲンに関連した変動性頭痛に対する食事効果の研究では、ビタミンEの摂取が月経性片頭痛を改善することが報告されている。
しかし、更年期に移行する女性における食事や栄養素と頭痛の関係についてはほとんど報告がない。

リンクの研究は、中高年女性を対象に頭痛と各種栄養素の食事摂取量との関係を調査したもの。

40-59歳の女性405人を対象に、Menopausal Health-Related Quality of Life Questionnaireを使用して評価。多重ロジスティック回帰分析を用いて、頻発する頭痛と独立して関連する栄養素を同定。

頻発する頭痛に関連する背景因子(血管運動、不眠、不安、うつ症状)を調整した結果、イソフラボン摂取量は、閉経前群では頭痛頻度と有意な相関がなかったが、閉経移行期群では有意に相関していた。
閉経移行期及び閉経後の女性の頭痛は、イソフラボンの食事摂取量と逆相関していた。

イソフラボンを多く含む食事は、中高年女性の頭痛を改善する可能性があると結論。

The Inverse Correlation of Isoflavone Dietary Intake and Headache in Peri- and Post-Menopausal Women

・中年日本人女性において、イソフラボンの食事摂取量は頭痛の頻度と逆相関していた。

・頭痛のある人とない人のイソフラボン摂取量に、閉経移行期群では有意差が認められたが、閉経前群では認められなかった。

・イソフラボンの受容体への結合活性はエストラジオールに比べてはるかに弱いが、大豆食品摂取者の血清イソフラボン濃度はエストロゲンの生理的濃度より数段高く、イソフラボンは比較的低い受容体親和性ながらも一定の生理作用を持つ。

・女性23名を対象とした無作為化比較試験(RCT)では、イソフラボンを含む分離大豆たんぱく(68mg/日)の摂取で、月経前頭痛が有意に軽減された。

・今回の研究結果は、イソフラボンの食事による摂取が中高年女性の頭痛を改善する可能性を示唆している。

・大豆イソフラボンがVMS、特にほてりを緩和することは確立されている。

・中高年女性を対象としたRCTでは、イソフラボンの低用量(25mg/日)投与により、うつ症状とともに不眠症状も改善された。頭痛と不眠は双方向の関係にあることはよく知られている。
また、イソフラボン摂取が閉経前後の女性の抑うつ症状を緩和することが示されている。

・イソフラボンが直接的に頭痛を緩和するメカニズムとして、抗酸化作用とエストロゲン作用の両方が候補となる。
閉経移行期群では頭痛のある人とない人でイソフラボンの推定摂取量に差があったが、閉経前群では差がなかったことから、イソフラボンが頭痛を軽減するメカニズムとしては抗酸化作用よりもエストロゲン作用が有力と考えられる。

・循環器系や中枢神経系ではERβが優位で、イソフラボンはこれに対して高い親和性を有していることから、イソフラボンはエストロゲン作用により中高年女性の頭痛を改善する可能性が示唆された。

結論
閉経移行期または閉経後の女性における頭痛はイソフラボンの食事摂取量と逆相関しており、イソフラボンを多く含む食事は中高年女性の頭痛を改善する可能性がある。

Filed Under: health, nutrition, Woman's Health Tagged With: イソフラボン, 頭痛

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

全身性疾患としてのFrozen Shoulder(四十肩)

2025年10月27日 By office-k

四十肩(Frozen Shoulder; FS)は関節包炎(adhesive capsulitis)とも呼ばれ、肩甲上腕関節における進行性の痛み、こわばり、可動域の制限を特徴とし、主に肩関節関節包の肥厚、線維化、慢性滑膜 […]

乳がん手術後の化学療法中の体組成分析と身体活動およびQOLの関連

2025年10月25日 By office-k

乳がんは世界的に女性において最も頻繁に診断される悪性腫瘍だが、予防および治療の進歩により生存率は著しく改善しており、先進国では早期発見が増加している。局所限局期乳がんにおける5年相対生存率はおよそ99%に達し、治療を完了 […]

スポーツ障害:腱障害における代謝因子

2025年10月24日 By office-k

スポーツ腱障害は様々な競技のアスリートに影響を与え、慢性化すると従来のリハビリテーションアプローチに抵抗を示すことが多い。従来の腱障害マネジメントは、制御されている伸張負荷が適応的組織リモデリングを促進するというメカノバ […]

筋パフォーマンス、筋酸素化、および運動後の回復に対する口呼吸vs鼻呼吸の効果

2025年10月22日 By office-k

運動中の筋パフォーマンスは、筋組成(線維タイプ、サイズと長さ、構造、筋束羽状角など)、筋脂肪組織、代謝供給、インスリン感受性、神経筋活性化、および筋酸化的能力など、多数の要因に依存する。 骨格筋代謝を支えるさまざまな経路 […]

慢性頭痛患者における頸部筋機能および圧痛に対する筋力トレーニングの効果

2025年10月20日 By office-k

一次性頭痛の病態生理には筋圧痛(MT)が関与している。MTの増加はより高頻度の頭痛発作と関連づけられているが、この感度増加を駆動する根底にあるメカニズム、およびそれを軽減するための最も効果的な戦略は完全に解明されていない […]

©2018 Office-k All rights reserved