• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • YouTube
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
  • BLOG
You are here: Home / nutrition / 食事パターンと非アルコール性脂肪肝

食事パターンと非アルコール性脂肪肝

2022年1月17日 by office-k

非アルコール性脂肪肝のリスク要因となる加工肉

非アルコール性脂肪肝(NAFLD)は世界的に最も一般的な慢性肝疾患で、先進国および発展途上国問わず公衆衛生上の問題となっており、世界的な発症率は25%と推定される。

NAFLDは発症に複雑なプロセスを伴う多臓器疾患で、単純な脂肪肝(SS)や非アルコール性脂肪肝(NAFLD)から、より重症の非アルコール性脂肪肝炎(NASH)やNASH関連肝硬変まで、様々な病態を指す。NASHの有病率は1.5%から6.45%で、NASH患者の41%は線維化に進行する。
NASH関連肝硬変は、2013年以降、米国で肝移植(LT)の原因第2位となっている。

過去の研究から、NAFLDが様々な肝外臓器や調節経路に影響を及ぼすことを示す研究も増えている。

NAFLDは、代謝異常(高血圧、2型糖尿病など)およびインスリン抵抗性(IR)と密接に関連し、肥満および内臓脂肪率の増加は強力な指標となる。
また、NAFLDと関連する代謝異常は、心血管疾患(CVD)の罹患率および死亡率のリスク上昇につながることを示唆する証拠が増えている。

NAFLDに対して明確に承認された薬物療法はない。
現在もライフスタイルへの介入がNAFLDに対する最も安全で効果的な治療アプローチである。

NAFLDの高い有病率は食生活と関連していることから、食生活の改善はNAFLD管理の重要な要因である。
飽和脂肪と精製糖質、特にフルクトースを多く含む食事は、運動不足とともにNAFLDの予測因子として特徴づけられている。
対照的に、ナッツ、全粒穀物、果物、野菜、魚、オリーブオイルを豊富に含む地中海食パターンは、NAFLDを改善するために選択すべき食事とされている。

18の研究を含む最近のレビューとメタアナリシスでは、西洋の食事パターンはNAFLDの高いリスクと関連し、地中海の食事パターンはそれぞれNAFLD低リスクと関連していた。

リンクの研究は、NAFLDに罹患した欧州の集団(ギリシャ、イタリア、セルビア)において、食事パターンと磁気共鳴画像(MRI)パラメータを関連づけることを目的としたもの。
鉄補正T1(cT1)、プロトン密度脂肪分率(PDFF)、肝炎線維化スコア(LIF)を食事との関係で検討した。

MAST4HEALTH研究(プロジェクト名?)のNAFLDを持つ肥満患者97名を対象に解析。
食事の質と食べ物の組み合わせ以外に、身体測定値、総2型糖尿病リスク、身体活動レベル(PAL)、および喫煙状況を変数として組み込んだ。
食事パターンを特定するために主成分分析(PCA)が行われた。『高糖質」「Prudent」「西洋風」「高脂肪と塩分」「植物性」「低脂肪の乳製品と鶏肉」の6パターンを同定。

西洋風パターンは、未調整モデルで(β:0.020、p値:0.025)、年齢、性別、肥満度(BMI)、PAL、喫煙、研究中心、他の5つの食事パターンを調整した後でも、cT1と正の相関があった。
逆に、低摂取の患者と比較して「低脂肪の乳製品と鶏肉」パターンの中程度の摂取の患者は、cT1、PDFF、LIFの値が低いことと関連していた。
しかし、「低脂肪乳製品と鶏肉」の食事パターンの患者はMRIパラメータと負の相関があった。


Association of Dietary Patterns with MRI Markers of Hepatic Inflammation and Fibrosis in the MAST4HEALTH Study

・MAST4HEALTHの患者を対象に、「高糖質」「Prudent」「洋食」「高脂肪・塩分」「植物性」「低脂肪乳製品・鶏肉」の6つの食事パターンとNAFLDの進行に関わるMRIパラメータとの関連性を検討した。
精製穀物、赤肉、ファーストフードの大量摂取からなる「西洋型」食事パターンは、疾患活動性および線維化ステージと強く相関する cT1 値の上昇と関連していた。
この関連は、年齢、性別、BMI、PAL、喫煙、研究の中心地、および他の5つの食事パターンとは無関係であった。

・精製された穀物は血中のインスリンとグルコース濃度を急速に上昇させる。これはインスリン抵抗性(IR)、糖尿病、および肥満の原因となる。
さらに、肝IRによる血糖値の上昇と高インスリン血症により、肝細胞で脂肪蓄積が促進される。
高グリセミック指数食は肝細胞への脂肪の蓄積を刺激し、肝性脂肪症を引き起こす。

・赤身肉および/または加工肉、ファーストフードの多量摂取はNAFLDと関連している。
最近のメタアナリシスでは、赤肉とソフトドリンクを多く摂取する人はNAFLDの可能性が有意に高いことが示されている。

・赤身肉や精製穀物、高脂肪乳製品や加工食品を多く含む食事パターンは、NAFLDを50%有意に増加させる可能性がある。

・飽和脂肪酸(SFA)およびトランス脂肪酸(FA)は、肝細胞のステトーシスに影響を及ぼす可能性がある。NAFLD患者における最近の研究では、肉を長時間高温で調理することによって生じる複素環式アミン(HCA)がIRと関連しあうことで、健康に有害な影響を及ぼすことが実証された。

・「低脂肪乳製品と鶏肉」パターンは、cT1、PDFF、LIFの値が低く、NAFLDと逆相関していることが示された。高タンパク質摂取が肝脂肪の動員や減少に関連していることから、これは驚くべきことではない。

・NASHを誘発するコリン欠乏高脂肪食を与えたマウスにおいて、分岐鎖アミノ酸の補給がFAS遺伝子の発現およびそのタンパク質レベルを抑制することによって、NASHに関連する肝脂肪症および肝損傷を緩和した。さらに、乳清タンパク質の補給は、肥満の非糖尿病患者の脂肪肝および血漿脂質プロフィールを有意に改善した。

・2型糖尿病患者の研究において、タンパク質が豊富で脂肪が少ない食事は体重に関係なく肝脂肪を劇的に減少させ、インスリン抵抗性および肝壊死炎の指標も減少させることが報告されている。
この影響は、脂肪分解と脂肪生成の指標の減少と関連していた。

・豆類の摂取が多いことはNAFLDのリスク低下と関連している。
メタアナリシスでは、ナッツ類の摂取量の多さはNAFLDと負の相関があることが示された。
いくつかの研究で、NAFLDの進行に関与している炎症、IR、酸化ストレス、メタボリックシンドロームのレベルの低下とナッツの摂取の間に明確な関係が確認されている]。

・肝疾患の進行の指標とされるAST/ALT比は、地中海食と正の相関があった。

・グリセミック指数の高い食品は、特にインスリン抵抗性の人において、肝性脂肪症を誘発する。
また、女性における高炭水化物/糖質パターンとNAFLDとの間の関連性を強調している研究もある。
しかしこの研究では、「高糖質」パターンの消費とMRIパラメーターとの間に統計的に有意な関連は検出されなかった。

結論
MAST4HEALTH NAFLD患者を対象としたこの研究では、精製穀物、赤肉、ファーストフードを含む「西洋」食事パターンが、肝炎および線維化のMRIマーカーと正の相関があることが示された。
一方、「低脂肪乳製品と鶏肉」パターンは、これらのパラメータと負の相関があった。


Filed Under: health, nutrition Tagged With: 肝炎, 非アルコール性脂肪肝

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

安静時および疲労困憊時の選手のマグネシウム補給とテストステロンレベル

2023年1月28日 By office-k

本日は久しぶりにスポーツ栄養学に関するデータをまとめてみたい。テーマはマグネシウム摂取とテストステロンの関連性。特に筋肥大系男性アスリートにとって興味深いテーマだろう。 運動とホルモンの関係を調べた多くの研究から、脂肪組 […]

UVマニキュアドライヤー照射後のDNA損傷と体細胞変異

2023年1月27日 By office-k

ネイルサロンでのマニキュアドライヤーの使用には注意が必要かもしれない。最近、UVマニキュア用ドライヤーの長期間使用で皮膚がん発症リスクが高まることが報告されたためだ。 紫外線(UV)とは波長が10nmから400nmの電磁 […]

妊娠中の自然環境への暴露と出産転帰

2023年1月26日 By office-k

ロンドンやニューヨークといった大都市には大きな公園があり、ちょっとした森林浴や湖に泳ぐ白鳥や鴨などを観察することができる。東京は代々木公園や明治神宮などの緑化スペースがあり気軽にアクセスできるが、ロンドンのようにもう少し […]

胃がんリスクが上がる食事パターン

2023年1月24日 By office-k

日本における胃がんの罹患順位は、男性では三位、女性では四位となっており、疾病負担は依然として重い。 胃がんリスクとして、感染因子、環境リスク因子、生活習慣が挙げられる。食品関連では、(肉類、アルコールなど)の摂取、高塩分 […]

日本人女性の更年期および月経周期が酸化ストレスに及ぼす影響

2023年1月23日 By office-k

本日は個人的に大きな関心事である酸化ストレスに関わるデータをまとめてみたい。閉経移行期〜閉経後女性の方に何か参考になれば幸いだ。 体内における酸化ストレスの増加は、動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、癌などの様 […]

©2018 Office-k All rights reserved