• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Woman's Health / 閉経移行期〜閉経早期の骨減少に対するカシスアントシアニンの影響

閉経移行期〜閉経早期の骨減少に対するカシスアントシアニンの影響

2024年10月12日 by office-k

閉経後骨粗鬆症(PMO)は65歳以上の女性の約27%が罹患するといわれ、エストロゲン減少によって骨吸収が骨形成を上回り、骨量が減少することで発症する。

FDAは骨粗鬆症の治療薬を承認しているが、それら薬剤の処方は副作用に対する懸念などから過去10年間で減少しており、近年は安全で効果的な骨粗鬆症予防のための栄養療法に注目が集まっている。

カシス(BC)は、食用として用いられるベリー類の中で最も多くのアントシアニン(ACN)を含んでいる。ACNはポリフェノール化合物の一種で、強力な抗酸化・抗炎症化合物として心血管疾患、肥満、糖尿病、神経変性疾患、がん、骨量減少などの慢性疾患に対する治療効果が示唆されている。

ACNは骨芽細胞遺伝子のアップレギュレーションや骨芽細胞の増殖促進を通じて骨形成に有益な役割を果たす一方、活性酸素種(ROS)の産生を減少させたり、核因子-κB(NF-κB)経路に影響を及ぼすなど、様々なメカニズムを通じた破骨細胞遺伝子のダウンレギュレーションにも重要な役割を果たしている。

また、ACNの健康効果は腸内細菌叢の調節と関連している。腸内細菌叢はACN代謝に重要な役割を果たし、骨の健康に影響を与える代謝産物を産生する。PMOに関連する骨喪失は、腸内細菌叢が影響を及ぼす可能性のある宿主免疫と関連していることが示されており、したがって、腸はPMO予防および治療の潜在的な標的となる可能性がある。

腸内細菌叢は短鎖カルボン酸(SCCA)など有益な代謝産物を産生し、腸と骨の重要なコネクターとして関与している。SCCAは細菌叢によって難消化性炭水化物やアミノ酸が発酵された後に産生される酢酸、プロピオン酸、酪酸などの代謝物で、ヒト大腸に存在するSCCAの約90~95%を占める。
BCはラットにおいてプロピオン酸と酪酸の生成を増加させることが示されており、全体としてACNは細菌叢形成に寄与し、SCCA組成に影響を及ぼすと同時にプレバイオティクス剤として機能すると考えられている。

過去のヒト対象試験では、BCを6ヵ月間補給すると全身の骨密度(BMD)減少が抑制され、骨形成バイオマーカーである血清中1型プロコラーゲンのアミノ末端プロペプチド(P1NP)濃度が有意に上昇することがわかっている。
また、高BC群ではBMDの変化と相関する6つの細菌が同定され、BCの骨保護作用が腸-骨軸を介して推進されている可能性が示唆されている。

リンクの研究は、微生物由来SCCAおよび植物性エストロゲン代謝物の濃度に対するBC ACNの影響を評価し、次に全身BMDおよび骨代謝バイオマーカーの6ヵ月間の変化との関連性を評価したもの。
45~60歳の閉経前後および早期閉経女性37名から、ランダム化比較試験の糞便および血液サンプルを採取し、プラセボカプセル1個(対照)、BC392mg(低BC)、BC784mg(高BC)を6ヵ月間毎日摂取する3つの治療群に無作為に割り付けた。

【結果】
ベースライン時の酢酸、プロピオン酸、吉草酸、カプロン酸、ヘプタン酸に有意差が認められた。
対照群では、イソ酪酸がベースライン(0ヵ月)から6ヵ月にかけて有意に減少し、高BC群では6ヵ月時点で対照群より有意に高濃度だった。
酪酸は高BC群で低BC群より6ヵ月後の濃度が有意に高かった。
カプロン酸とイソ酪酸の6ヵ月間の変化は、全身BMDの変化と弱い相関を示した。
イソ吉草酸および吉草酸は、それぞれBALPおよびOPGと弱い相関を示した。
エンテロジオールはBALPと正の相関を示し、エンテロラクトンはオステオカルシンと正の相関、スクレロスチンと負の相関を示した。

【結論】
BCは微生物由来SCCAおよび植物エストロゲン代謝産物を調節することで、閉経後の骨減少を抑制する可能性が示唆された。

Blackcurrant Anthocyanins Attenuate Estrogen -Deficiency-Induced Bone Loss through Modulating Microbial-Derived Short-Chain Carboxylic Acids and Phytoestrogen Metabolites in Peri- and Early Postmenopausal Women


・過去のヒト対象試験では、BC投与により全身BMDが増加し、P1NPが増加することから、BCが骨喪失を抑制することが報告されている。この研究でも、BCがSCCAと植物エストロゲンの代謝産物を調節することでこれらの骨保護作用を発揮する可能性があることがわかった。

・6ヵ月間の介入後に酪酸濃度が高BC群で低BC群より有意に高く、対照群よりわずかに高かった。ACN摂取と腸内健常性マーカーへの影響に関する最近のメタ分析では、この研究と一致するように、4週間以上の介入期間において酢酸濃度にかなりの増加が見られることが発見されている。共通して、SCCA濃度を高めるにはACN投与期間を長くし、投与量が多いほど効果的であることが示された。

・酢酸およびプロピオン酸は骨の健康と関連して広く研究されているSCCAのひとつで、マウス研究で骨吸収を抑制することが示されている。閉経後の骨量減少モデルを用いたin vivo研究では、酪酸と酢酸の両方が破骨細胞の分化を抑制することで骨代謝を調節し、骨吸収を抑えることがわかっている。さらに酪酸は、受容体活性化核因子-κBリガンド(RANKL)刺激後はTRAF6とNFATc1を有意に抑制することも発見され、このことは酪酸の増加が破骨細胞形成性シグナル伝達を減少させることでBCの骨保護作用に寄与している可能性を示唆している。

・過去の研究で、吉草酸は破骨細胞様細胞の分化抑制、およびアルカリホスファターゼ活性(ALP)の上昇を伴う前骨芽細胞から骨芽細胞への分化の亢進と関連することがわかっていた。また、吉草酸はRANKLのサブユニットで、多くの炎症性疾患の発症に重要な役割を果たすRELAタンパク質の産生を減少させる。今回の研究で吉草酸とRANKLや他の炎症性サイトカインとの間に関連は認められなかったが、OPGと吉草酸には弱い正の相関が認められた。
OPGは破骨細胞におけるRANKLのデコイ受容体としての役割を果たすために骨のターンオーバー中に分泌されるタンパク質で、RANKと競合してRANKLに結合する可溶性デコイ受容体として作用する。RANKLは破骨細胞新生を抑制するため、破骨細胞抑制因子として知られている。しかし、エストロゲン欠乏症を含む炎症状態ではB細胞の調節異常によってB細胞のRANKL発現が亢進し、OPG発現が低下して破骨細胞新生が過剰になり、その結果骨吸収が起こる。

・BCの用量依存的にRuminococcousの存在量が増加することがわかっている。ルミノコッカスは高BC群における全身BMD変化と相関する6つの細菌のうちの1つであった。この研究では、ルミノコッカスがエンテロジオールとエンテロラクトンの産生に関与していると推定された。過去の文献から、エンテロジオールとエンテロラクトンの両方がALPとオステオカルシンに影響を及ぼすことを示唆するいくつかの証拠が得られている。ヒト骨芽細胞様細胞株(MG-63細胞)に対するエンテロジオールとエンテロラクトンの影響を評価した研究では、両エンテロリグナンは低濃度ではMG-63細胞の生存率とALP活性を有意に増加させ、高濃度ではオステオカルシンのmRNA発現を増加させることがわかっている。この研究ではエンテロラクトンとエンテロジオールは、低用量では細胞増殖とALP活性が誘導され、高用量では阻害作用が見られるという、骨芽細胞様細胞に対する二相性の作用を持つ可能性が示唆された。乳がん細胞においても、エンテロリグナンが二相性の効果を示すことを報告した研究も存在する。

・・・腸-骨軸は面白い概念ですが、まだまだ不明な点も多いためこれから深掘りしていくのが楽しみな分野。いろいろ難しい言葉が並んでしまいましたが、閉経移行期〜閉経後初期の方はひとまず、骨粗しょう症予防にはアントシアニンの摂取と腸内細菌の健常性を保つことがどうやら大事だということを頭の片隅に置いていただければと思います。

閉経移行期〜閉経後の体質・疾病リスク管理における、より具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

様々な疾患の予防において非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、サプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先をご利用いただけます)

Filed Under: Chiropractic, health, nutrition, Woman's Health Tagged With: 更年期, 骨密度

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

膝関節損傷歴の有無によるゴルフダウンスイング時の下肢バイオメカニクス

2025年9月18日 By office-k

不適切なゴルフスイング動作は打球の質に影響を与えるだけでなく、スポーツ障害の発生率を高める。ゴルフスイングに関しては、指導者の”個人的な見解”や”SNS上の情報”など科学的な検証とデータに基づかない知見に左右されるアマチ […]

Case Report:棘下筋の退行変性

2025年9月17日 By office-k

今回のメモは、棘下筋の退行変性(炎症、萎縮、癒着、硬縮)が患部及び肩甲骨周辺(背中、首)に関連痛を引き起こしていた症例を簡単にまとめてみたい。 患者さんは40代男性。ベンチプレスのボトムで力を入れた瞬間に肩に痛みを感じ、 […]

ラットにおける高脂肪食誘発性腎損傷:タルトチェリー補給の役割

2025年9月14日 By office-k

肥満が世界的にパンデミックレベルに達している。 肥満はアディポネクチン、レプチン、レジスチン産生を介して直接的、また肥満関連糸球体症の病理との関連を通じて間接的に慢性腎臓病(CKD)になりやすい体質を個人に与え、アテロー […]

閉経時期に対する栄養と生活習慣の影響に関する包括的分析

2025年9月11日 By office-k

世界的な自然閉経の平均年齢(ANM)は通常48歳から52歳とされ、閉経移行期は女性に長期的な健康上の大きな影響を与える。45歳以前に起こる閉経、いわゆる早期閉経は骨粗しょう症、心血管疾患、2型糖尿病、うつ病、および総死亡 […]

血管老化と心血管疾患と戦うための腸内細菌叢の標的化

2025年9月7日 By office-k

ラクトバチルス、ビフィドバクテリウム、フィーカリバクテリウムといった有益な細菌株由来プロバイオティクスは、血管老化と心血管疾患(CVD)を軽減する上で有望性が示されている。これらのプロバイオティクスは免疫機能を高め、炎症 […]

©2018 Office-k All rights reserved