• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / 糖尿病リスク低減食と子宮体がん

糖尿病リスク低減食と子宮体がん

2021年7月31日 by office-k

子宮体がんは主に閉経後の女性に発生し、危険因子として肥満、身体活動の低下、未熟児、初潮年齢の早期化、エストロゲンを用いたホルモン補充療法、糖尿病、高インスリン血症、インスリン抵抗性などが挙げられる。
また、炎症や酸化ストレスもリスクを高める可能性がある。

そのうち糖尿病は、子宮体がんのリスクを約70%増加することが明らかになった。肥満、メタボリックシンドローム、インスリン抵抗性は子宮内膜がんとの関連性がよく知られている。

ご紹介する研究は、糖尿病リスク低減食事(DRRD)が子宮体がんのリスクに果たす役割を調べたもの。

糖尿病リスクを低減できる食生活は、子宮体がんリスクも低減できる可能性が示唆された。
野菜の摂取量が多いこととDRRDの遵守率が高いことを組み合わせると,子宮内膜がんの予防にさらなる効果が得られる可能性があ理、糖尿病予防のための食事の高いアドヒアランスが子宮体がんリスクに逆相関することが示唆されたと結論。

Diabetes Risk Reduction Diet and Endometrial Cancer Risk


・コーヒーの摂取量は、一貫して子宮内膜がんのリスクと逆相関していた。

・赤身肉および加工肉の摂取量との直接的な関連性、および穀物繊維および果物の摂取量との逆の関連性を示す証拠は示唆的であるが、決定的ではない。

・事(DRRD)の原型は穀類繊維、コーヒー、ナッツ類の摂取量が多く、多価不飽和脂肪と飽和脂肪の比率が高く、グリセミック指数(GI)が低く、赤身肉や加工肉、砂糖入り飲料、トランス脂肪酸の摂取量が少ないことを特徴としている。

・DRRDの遵守度が高いほど、肝細胞がんのリスクが低下することもわかっている。

・最近DRRDの新バージョンに果物が好ましい成分として追加され、フルーツジュースが砂糖入り飲料の好ましくない成分に含まれた。

・イタリアの症例研究では、DRRDへの高いアドヒアランスが、乳がんのリスク低下と関連していた。

・DRRDは膵臓がんと逆相関していたというデータもある。

・この研究では、内因性エストロゲンへの曝露、BMI、総エネルギー摂取量など、いくつかの交絡因子を調整したところ、DRRDのアドヒアランススコアが高い女性は、アドヒアランスが中程度から低い女性に比べて子宮内膜がんのリスクが27%減少した。DRRDの遵守と野菜の摂取量の多さを組み合わせることで、子宮内膜がんのリスクがより低下することがわかった。

・コーヒーは子宮内膜がんのリスクと逆相関していた。カフェインは性ホルモン結合グロブリン濃度を増加させることで性ステロイドの濃度が低下し、その結果子宮内膜細胞の増殖が抑制される。さらにコーヒーは、特に過体重および肥満の女性において、インスリン感受性を高めると考えられる。

・野菜の摂取量が多いことは、ケースコントロール研究において一貫して子宮内膜がんリスクの予防になると報告されている 。野菜の良好な役割は、食物繊維、ビタミン、ミネラルのほか、ポリフェノール(フラボノイド、リグナン、フェノール)、フィトステロール、イソチオシアネート(例えば、ブラシカ野菜のスルフォラファン)、インドールなどの微量成分が含まれていることに起因すると考えられ、これらの成分は、抗炎症作用、抗酸化作用、抗がん作用を有し、ステロイドホルモンの濃度や代謝の調節に影響を及ぼす可能性がある。

・繊維、抗酸化物質、不飽和脂肪酸、植物化学物質を豊富に含む食品の組み合わせを特徴とする食事パターンは、子宮内膜がんに対して有益な役割を果たすことが示唆されている 。

・子宮体がんの発癌においては、エストロゲン、肥満、メタボリックシンドロームが発がん過程後期に作用していると考えられる。これに関連して、肥満手術による体重減少の直後に子宮体がんのリスクの低下が観察された。



Filed Under: health, nutrition Tagged With: 子宮体がん, 糖尿病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

変形性膝関節症治療における栄養補助食品の比較有効性

2025年8月5日 By office-k

変形性膝関節症(KOA)は、関節のこわばり、腫れ、痛み、可動域制限を伴う、軟骨変性と滑膜炎症を特徴とする変性関節疾患の代表。特に高齢者の生活の質に重大な脅威を与え、公衆衛生システムに多大な負担をかけている。 現在の標準治 […]

©2018 Office-k All rights reserved