• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / Mental health / 日々の酢の摂取とうつ病

日々の酢の摂取とうつ病

2024年7月22日 by office-k

うつ病は世界的に蔓延しており、うつ病による疾病負担は2009年から19年の間にすべての年齢層において61%増加している。
現在、うつ病の標準治療は薬物療法と心理療法だが、一般的に処方される抗うつ薬は患者によっては重篤な副作用を起こすことがあり、その有効性は疾患の重症度、併存疾患、症状の持続期間によって大きく異なる。
うつ病に対する内科的治療法の有効性と適用可能性に関しては一貫性が欠けており、さらなる治療法を検討するための研究が必要と考えられている。

近年、うつ病の予防と治療のための簡単で効果的な補助的治療戦略として健康的な食事計画とサプリメントの使用が認知されつつある。

中でも酢酸発酵液である酢は、血糖値管理、心臓病リスク、脂肪率減少などの好ましい結果をもたらす健康的な栄養補助食品として注目されており、研究では酢がうつ病の症状を改善する可能性が示唆されている。

リンクの研究は、健康な過体重成人を対象に、酢酸2.95g(酢大さじ4杯)を毎日摂取した場合と酢酸0.025g(酢1錠)を毎日摂取した場合の、うつ病研究センター(CES-D)質問票および患者健康質問票(PHQ-9)のスコアの4週間の変化を検討したもの。これまで、食酢の摂取と精神的健康指標との関係を調べる研究はほとんど行われていない。

【結果】
4週目に平均CES-D得点は酢摂取群(VIN群)で26%、対照群で5%低下した。
平均PHQ-9スコアはVIN群で42%、対照群で18%低下した。
メタボローム解析により、VIN群では対照群と比較してニコチンアミド濃度が上昇し、NAD+サルベージ経路のアップレギュレーションが明らかになった。この代謝変化は、以前に気分の改善と関連することがわかっている。

【結論】
4週間にわたる食酢の毎日の摂取が、健康な成人における自己申告によるうつ病症状を改善し、ナイアシン代謝の変化がこの改善に関与している可能性を裏付ける結果だった。
臨床的にうつ病またはそのリスクを有する集団、および抗うつ薬を服用している集団における食酢投与効果に関しては今後さらなる研究が必要。
ソース、ドレッシング、マリネなどに酢を加えることで、単に食事にスパイスを加えるよりもはるかに大きな効果が得られる可能性がある。

Daily Vinegar Ingestion Improves Depression and Enhances Niacin Metabolism in Overweight Adults: A Randomized Controlled Trial

・慢性疾患のない成人における液状食酢摂取がうつ病スコアと血中メタボロームに及ぼす影響を検討した。

・介入前後に実施されたCES-D調査に基づくうつ症状の変化は、対照治療と比較して食酢補給による有意な改善は見られなかった。しかしPHQ-9スコアでは、4週間の試験期間中、VIN群では対照群と比較してうつ症状が有意に改善した。

・過去に実施したランダム化比較試験では、4週間食酢を摂取すると対照群と比較してCES-D得点が有意に低下している(-34%)。ベースラインの精神的健康スコアがより悪い群において、食酢療法の有効性が改善する可能性が示されている。この研究では、ベースライン時におけるVIN群の25%がPHQ-9基準の軽度または中等度のうつ病であった。

・うつ病治療における行動戦略は、他の介入とは無関係に症状の変化を引き出すのに十分であることが示されている。より多くの行動変容が実施されればされるほど、あるいは、肯定的な行動変容がより多く実施されればされるほどうつ病症状がさらに改善するという仮説がある。今回、VIN群は対照群よりも2倍の頻度で習慣的行動に参加する必要があった(1日1回の錠剤摂取に対し、1日2回食事と一緒に食酢を摂取)。行動変容の役割は、上記の結果を解釈する際に考慮すべきもう一つの要因である。

・最近の研究で、高ポリフェノール飲料(赤ワイン、紅茶、コーヒーなど)の摂取とストレス、うつ症状との間に逆相関があることが示されている。

うつ病でお悩みの方は酢の摂取、ぜひ試してみてください。

うつ病、産後うつ治療におけるより具体的な栄養戦略をお探しの方は、当院の栄養マニュアルのご利用を是非ご検討ください。

中長期的な体質・その他の疾患リスク管理にも非常に有益な内容になっています。

Lineまたはメールによるカウンセリングに基づき、皆様の症状や体質に合わせて摂取カロリー数の計算や、食事デザイン、具体的なサプリメントの選択、排除すべき食材などを最新データを元にパッケージでデザインし、ご提案いたします。

お気軽にお問い合わせください(お電話、LINE、インスタグラムのメッセージまたは連絡先、GOOGLEビジネスページのチャットをご利用いただけます)

Filed Under: Mental health, nutrition Tagged With: うつ病

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

腫瘍学におけるモジュレーターとしてのカフェイン

2025年6月30日 By office-k

世界中で最も広く消費されている生物活性化合物の一つであるカフェイン(CAF)。近年では、一般に知られている神経学的および代謝的効果に加えて、潜在的な抗がん作用が認識されてきている。 カフェインの持つ抗がん作用のメカニズム […]

灼熱環境下のアスリートにおけるサプリ摂取が持久力パフォーマンスと主観的知覚に与える影響

2025年6月28日 By office-k

屋外の持久系アスリートが対象だが、炎天下の屋外での仕事に従事している方にも参考になりそうな興味深いデータをまとめてみたい。 高温環境(27℃以上)はアスリートの生理機能、特に持久力パフォーマンスと主観的知覚に大きな課題を […]

パワーリフターの坐骨滑液包炎(ischial bursitis)の一例

2025年6月23日 By office-k

先日、臀部痛を訴えるパワーリフターがお越しになった。「梨状筋症候群じゃないか?」とのご本人の訴えがあったため梨状筋症候群のテスト。しかし、どうも患者さん的にも症状とリンクしている感じがないため、鑑別診断で間違えやすい坐骨 […]

メラトニンは男性の翌日の高強度運動パフォーマンスと回復を向上させる

2025年6月21日 By office-k

激しい運動が誘発する炎症、骨格筋損傷、そして筋修復と適応プロセスには、抗酸化物質摂取による回復戦略が用いられるのが近年では一般的だ。 メラトニン(MEL)(N-アセチル-5-メトキシトリプタミン)は激しい運動後の回復を促 […]

妊娠中の食事の質とマルチビタミン摂取と2歳児の神経発達との相互作用

2025年6月18日 By office-k

妊娠と産後2年間を含む生後1000日間は、子孫の脳が急速に形成・発達し、生涯にわたる神経発達の基盤を築く時期。この重要な時期にはニューロンの増殖、遊走、凝集、ミエリン化が脳の構造を形成し、後の認知、運動、言語機能の基礎を […]

©2018 Office-k All rights reserved