• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • Kのメモ
  • カイロプラクティック
    • NMFリリース
    • フェイスリリース
    • スポーツ障害
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 坐骨神経痛
    • 膝関節・足関節
    • 滑液胞炎・腱炎
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • アスリートパフォーマンス
    • 肥満・感染症予防
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 買う・学ぶ
    • 栄養マニュアル販売
  • ご予約・お問い合わせ
You are here: Home / health / マウスの糖尿病および腸内細菌叢に対する緑茶の効果

マウスの糖尿病および腸内細菌叢に対する緑茶の効果

2021年9月11日 by office-k

カテキンを主成分とする緑茶ポリフェノールには、メタボリックシンドロームや肥満を抑制・予防する効果があることが示されており、高脂肪食(HFD)を与えたげっ歯類や、糖尿病モデルマウス(db/dbマウス)で実証されている。

過去の研究で、生理活性の高いポリフェノールである(-)-エピガロカテキン-3-ガレート(EGCG)を補給することで,高脂肪食を与えたマウスの体重増加、空腹時血糖値、脂肪肝の発生が有意に減少することを明らかになっている。
db/dbマウスでは,緑茶ポリフェノールであるポリフェノンE(PPE)やEGCGが空腹時血糖値、耐糖能異常、腸間膜脂肪を低下させた。
EGCG以外にも、(-)-エピガロカテキン(EGC)、(-)-エピカテキン-3-ガレート(ECG)、(-)-エピカテキン(EC)などの茶カテキン類が茶の生物学的活性に寄与していると考えられている。

ご紹介する研究は、食物繊維などの水に溶けない物質も含む粉末状の緑茶葉(GTP)が、緑茶抽出物(GTE)よりもdb/dbマウスの糖尿病の発症を妨げる効果があるという仮説を検証したもの。
メスのdb/dbマウスに、1%のGTE、2%のGTE、2%のGTP(1%のGTEと同じカテキン含有量)または1%のGTPを含む食事を与えた。
その結果、1%GTE投与群では、対照群に比べて摂食量、飲水量、体重、空腹時血糖値が低下し、2%GTPでは有意な効果は認められなかった。
また、1%GTEを摂取することでβ細胞のインスリン分泌が維持された。
しかし、1%GTPは、食物摂取量、飲水量、血糖値を増加させた。
マイクロバイオーム解析では、GTEとGTPによって腸内細菌叢が変化し、いくつかの細菌ギルドが血糖値と関連していた。
糖尿病の進行に影響を与える主な要因は食物摂取量であり、茶成分の効果を凌駕し、微生物叢の変化も重要な役割を果たしていることがわかったと結論。


The Effects of Green Tea on Diabetes and Gut Microbiome in 
db/db Mice: Studies with Tea Extracts vs. Tea Powder

・多くの疫学研究や短期無作為化対照試験では、茶または茶ポリフェノールの摂取がメタボリックシンドロームや糖尿病の発症率を低下させることが示唆されている。多くのヒトを対象とした研究では、1日3〜4杯以上の緑茶(600〜900mgの茶ポリフェノール)を摂取した場合に、メタボリックシンドロームの軽減に有益な効果が認められている。

・代謝性疾患を軽減するお茶の作用メカニズムについては、微量栄養素の吸収率の低下、AMP活性化プロテインキナーゼ(AMPK)などの代謝調節因子を介したEGCGによる異化の促進、熱発生の促進、腎臓の水再吸収の増加などですが考えられる。

・緑茶ポリフェノールやEGCGの健康への有益な効果は、腸内細菌叢の調節を介していることが示唆されている。db/dbマウスを用いて行った研究では、マイクロバイオーム解析によりPPEが盲腸および結腸の細菌群集構造を有意に変化させることが示された。主要な細菌のファイロタイプの変化は11の共在グループまたはギルドに分類され、これらの変化の一部は、血糖値の低下と相関していた。

・食物繊維などの植物性食材はグルコースの吸収を低下させたり、腸内の善玉菌の増殖を促進したりすることで糖尿病の予防や緩和に有益な効果をもたらすことが示されている。

・1%GTEを摂取することで、体重、空腹時血糖値、空腹時血清インスリン濃度が低下することが明らかになった。1%GTEを摂取したマウスは、インスリンの免疫染色が高かったことから、糖尿病発症時の膵臓β細胞の損傷に対するGTEの保護機能が示唆された。これらの結果は、1%GTEが糖尿病の発症を抑制する有益な効果があることを示している。

・EGCGは最も豊富な茶カテキン。2%GTP飼料のEGCG含有量(0.15%)は、1%GTE飼料(0.042%)や0.1%PPE飼料(0.066%)よりも高かった。しかし、2%のGTPを添加した食事では、0.1%のGTEで観察された有益な効果は見られなかった。さらに、1%GTP食は空腹時血糖値を上昇させた。したがって、今回の研究結果は、EGCGや総カテキンの活性では説明できない。
これらの観察結果は、2%GTPが1%GTEよりもdb/dbマウスの糖尿病発症を緩和する効果が高いという我々の予想とは一致しない。なぜなら、前者は食物繊維なども含んでいるからである。

・マイクロバイオーム解析の結果、茶系製剤を投与した3群のマウスでは腸内細菌叢の組成と機能が有意に異なっていた。緑茶製剤は異なる細菌群を調節した。食物と水の摂取量を調整した結果、カテキン濃度が最も低い1%GTPでは2つの細菌群しか変化しなかったのに対し、1%GTEと2%GTPのグループではより多くの細菌群の変化が見られた。注目すべきは、Lactobacillus、Bifidobacterium、Parvibacter、Lachnospiraceaeで構成されるギルドが、1%GTEと2%GTPによって促進された。BifidobacteriumとLactobacillusは、緑茶、ウーロン茶、プーアル茶などの茶ポリフェノール製剤によって促進されることが報告されている。

・db/dbマウスにおいて、Lactobacillus株の補給は空腹時血糖値を低下させることが示されており、Bifidobacterium株の増加は肥満と高血糖の減衰に関連している。さらにすべての緑茶製剤は、TyzzerellaとTuricibacterを含むギルドのような有害な細菌群を減少させた。Tyzzerella属の細菌は、炎症を促進し、肥満に関係することが報告されている。Turicibacterは、マウスモデルにおける大腸炎や肥満・糖尿病との関連が指摘されている。

・注目すべきは、すべての緑茶製品の中でLPS生合成が減少したのは、1%GTE群のみであったことである。LPSは、代謝性疾患の発症および進行に関与する炎症性因子である。

・今回の結果は代謝パラメータに与える影響は、食物摂取と腸内細菌叢の両方が重要で、食物摂取と腸内細菌叢は相互に影響し合うことを示している。
絶食、カロリー制限、摂食亢進が腸内細菌叢を変化させることが報告されている一方、細菌叢は摂食行動の制御に重要な役割を果たす迷走神経や脳領域に影響を与えることがある。したがって、緑茶を添加した食事が摂食量に及ぼす影響の違いは、腸内細菌叢の変化に部分的に起因している可能性がある。この点については、さらなる研究が必要である。

Filed Under: health, nutrition Tagged With: 糖尿病, 緑茶

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

アスリートパフォーマンスにおける天然ジュースの効果

2025年8月17日 By office-k

近年、潜在的な抗酸化作用、抗炎症作用、エルゴジェニック特性により、スポーツ栄養学における天然ジュースの応用が関心を集めている。特に長時間または高強度運動は酸化ストレスと筋損傷を増加させるため、アスリートは回復をサポートし […]

思春期のエナジードリンク摂取とうつ病

2025年8月16日 By office-k

思春期は身体、感情、社会性が急速に発達する重要な時期で、この時期の生活習慣は将来の健康に長く影響する。近年、日本では若者の精神疾患が急増しており、不安症とうつ病がその代表的な症状。 お隣韓国の研究で、10代の精神的健康に […]

膝蓋大腿関節痛とスクワットの関連性

2025年8月9日 By office-k

膝蓋大腿関節痛(膝のお皿(膝蓋骨)と太ももの骨(大腿骨)の間の関節痛)は、あらゆる年齢層や活動レベルの人々に影響を及ぼす。 膝蓋大腿関節痛の要因として、膝蓋大腿関節ストレス (PFJS) の増加が膝蓋大腿関節の軟骨下組織 […]

高血圧症ラットモデルにおける局所カプサイシンの心臓保護作用と降圧作用

2025年8月7日 By office-k

全身性動脈性高血圧症(Systemic Arterial Hypertension:SAH)が世界的な公衆衛生問題になっている。 現代の生活習慣はストレス、座りがちな生活、劣悪な食習慣を招き、肥満、糖尿病、腎臓損傷、心血 […]

変形性膝関節症治療における栄養補助食品の比較有効性

2025年8月5日 By office-k

変形性膝関節症(KOA)は、関節のこわばり、腫れ、痛み、可動域制限を伴う、軟骨変性と滑膜炎症を特徴とする変性関節疾患の代表。特に高齢者の生活の質に重大な脅威を与え、公衆衛生システムに多大な負担をかけている。 現在の標準治 […]

©2018 Office-k All rights reserved