• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学芸大学整体院 | 腰痛治療、パーソナルジムはoffice-k

学芸大学駅徒歩一分。パーソナルジム併設カイロプラクティック整体院。慢性痛治療や産後ダイエット、骨盤矯正などお体のお悩みは当院にご相談ください。TEL/03-6317-2965

  • Clinic
    • 初診の方へ
    • About Us
    • お支払い
    • 院長紹介
    • English
    • BLOG
  • カイロプラクティック
    • 頭痛
    • 顎関節
    • 首の痛み
    • 肩・腕・手のひら
    • 腰痛
    • 股関節
    • 膝関節・足関節
    • 坐骨神経痛
    • スポーツ障害
    • 滑液胞炎・腱炎
  • Beauty
    • フェイスリリース
  • パーソナルトレーニング
    • 産後ダイエット
    • 肥満・感染症予防
    • アスリートパフォーマンス
    • Functional Training
    • 栄養指導
  • 予約・お問い合わせ
You are here: Home / Chiropractic / 変形性膝関節症リスクと肥満

変形性膝関節症リスクと肥満

2023年3月12日 by office-k

変形性膝関節症(KOA)は、世界的な変形性関節症(OA)の80%近くを占めており、その大きな社会負担が問題となっている。
韓国では、KOA外来と入院の治療費合計が2020年に約11億4000万ドルに達している。

KOAの発症・進行における重要なリスクファクターとして真っ先に指摘されるのは「肥満」。
肥満有病率は世界的に着実に増加しており、KOAの患者数の増加と共に深刻な公衆衛生問題となっている。
一般的な肥満指標として用いられる体格指数(BMI)と膝関節OAの関連もよく知られているが、BMIでは体脂肪と除脂肪体重の識別や中心性肥満の解明が困難。
最近では、ウエスト周囲径(WC)が他の肥満マーカーよりも中心性肥満に関連する健康リスク指標として適切だとが報告されている。

アジア人は同じBMIのヨーロッパ人よりも中心性肥満になりやすく、同じBMIでも中心脂肪量の差が大きくなる傾向があるという。

リンクの研究のは、韓国国民健康保険サービスのデータベースを用いた全国規模の人口ベースコホート研究において、原発性および/または中心性肥満とKOAリスクとの関連性を評価したもの。
2年間の肥満状態の変化がKOAリスクにどのように影響するかを評価している。
2009年に健康診断を受けた50歳以上の1,139,463人が対象。

結果
中心性肥満を伴わない原発性肥満と原発性肥満を伴わない中心性肥満は、比較群よりも膝関節症リスクの上昇と関連していた。
原発性肥満と中心性肥満の両方を持つ人は、リスクが最も高かった。
この関連性は、女性や若い年齢層でより顕著だった。
しかし、2年以上にわたって原発性肥満または中心性肥満が寛解した場合は、変形性膝関節症リスクは減少することが明らかになった。

Association of general and central obesity, and their changes with risk of knee osteoarthritis: a nationwide population-based cohort study

・原発性肥満と中心性肥満を有するアジア人のKOAリスクを明らかにした初の全国コホート研究

・BMIが高く、WCが大きいほどKOAリスクが用量依存的に上昇することga明らかになった。
原発性肥満と中心性肥満の両方を持つ人は膝関節OAのリスクが最も高く、その関連は女性と若年層でより強かった。肥満の状態が変わると、膝関節症リスクも変化した。
肥満解消群では肥満維持群に比べリスクが低下した。

・原発性肥満は過体重による関節面での機械的ストレスを大きくし、軟骨の変性やOAにつながる。実際、体重が1kg増加すると膝の両側で6倍の負荷がかかると言われる。
22件のコホート研究および患者対照研究のメタアナリシスでは、BMIが過体重から正常値になった場合の膝関節オッズ比は2.18、肥満から正常値になった場合は2.63だった。
また、肥満患者は正常体重の患者に比べて膝関節形成術リスクが2倍以上だった。
この研究で確認されたKOAの肥満リスクもこれまでの研究と一致している。

・これまで肥満とOAの関係は力学的負荷の観点が重視されてきたが、手のように体重の影響を受けない関節のOAも肥満との関連が確認されている。
骨や軟骨のホメオスタシスを調節する脂肪組織から分泌されるサイトカイン(レプチン)との関連が指摘されている。
したがって、原発性肥満と中心性肥満の構成は、機械的ストレスと脂肪組織の分解を介した反応の相乗効果によってKOAのリスクを高めると推察される。

・肥満とKOAリスクとの関連は女性でより強いことがわかった。男性の正常な膝関節軟骨量は女性のそれよりも有意に大きい。
臨床的なOAを持たない211人の被験者の2.3年間の膝関節軟骨欠損変化をMRIで調べたところ、健康な被験者でも女性は男性に比べて膝関節軟骨欠損の発生リスクが3倍高いことがわかった。
さらに女性では閉経後のエストロゲン減少がKOAの発症リスク上昇と有意に関連している。
関節軟骨にエストロゲン受容体が確認されていることから、女性ホルモンと関節軟骨の関係も示唆されていru。

・この研究は、肥満若年層がKOAになりやすいことを確認した。
原発性肥満とKOAとの関連はいくつかの研究で報告されており、中心性肥満の代謝作用もKOAに関連する。したがって、両者の肥満が膝関節に及ぼす累積的な影響を考慮すると、幼少期の肥満はそれ以降の年齢よりも大きなリスクと関連する可能性がある。

・肥満状態の変化によりOA発症リスクが変化した。原発性肥満と中心性肥満が2年間で解消されたことで、KOAの発症リスクがそれぞれ11.6%と10.0%減少したという事実は、肥満集団における集中的な介入の重要性を示す証拠である。
50歳以上の集団において、新たに原発性肥満を発症した健常者は、2年間で肥満の寛解を達成した原発性肥満者よりもKOAのリスクが高かったことは注目に値する。
これらの結果は、肥満管理の重要性をさらに強調し、健康的なライフスタイルに向けた行動変容のための高いモチベーションを提供する。

Filed Under: Chiropractic, health Tagged With: 変形性膝関節症, 肥満

Primary Sidebar

カテゴリー

Previous posts

肺癌治療における栄養学

2023年3月20日 By office-k

今回のブログは、肺がん治療における栄養学的アプローチに関する研究をまとめてみたい。肺がんだけでなく他の多くのがん治療においても参考になると思う。 栄養マネジメントは、がん治療(手術、化学療法、放射線療法)から治療終了後の […]

緑茶と婦人科系疾患

2023年3月19日 By office-k

近年、緑茶成分のエピガロカテキンガレート(EGCG)の様々な疾患における治療薬としての可能性が研究されている。がん治療薬としての研究では、乳がん、大腸がん、前立腺がん、肝臓がん、卵巣がん、子宮がん、腎臓がんなど多くのがん […]

instgram

2023年3月18日 By office-k

長時間の授乳姿勢や抱っこ紐の負荷による背部痛と首〜肩の痛みでお困りだった患者さん、関節へのアプローチでずいぶん症状が改善しました。 猫背や抱っこ紐の負荷による姿勢異常が原因の症状の方には背骨だけでなく、当院独自の肋骨ポジ […]

食事性脂質と認知機能

2023年3月16日 By office-k

認知症の患者数は5,500万人以上と推定され、2050年には世界で1億5,000万人が発症すると予測されている。一方で、認知機能低下を予防したり遅延する方法は今のところ開発されていない。 認知症は原因は多因子にわたる。遺 […]

不妊症とメラトニン

2023年3月14日 By office-k

加齢は卵巣機能に多大な悪影響を及ぼす。卵巣機能の変化は他の組織の加齢による劣化に先行し、中高年女性では不妊につながるため晩婚化した現代社会では大きな問題となっている。 抗酸化物質として有名なメラトニンは、抗酸化作用と抗炎 […]

©2018 Office-k All rights reserved