
最近の研究で、肥満がコロナ患者の死亡率上昇の関連因子であることが報告されています。
・肥満の方は痩せ型の方に比べてCOVID-19に感染リスクが高まる可能性。
・肥満はコロナやインフルエンザといったウイルス性呼吸器感染症による増悪率が高い傾向がある。
・COVID-19の重症化治療や侵襲的人工呼吸の必要性を高める。
・肥満は予防接種に対する反応が低下する。
・COVID-19による罹患率および死亡率の増加と関連する。
肥満はサイトカインの反応を変化させ、代謝系と免疫系の相互作用に影響を与えるレプチンなどの内分泌ホルモンのバランスを撹乱し、抗ウイルスの重要な役割を担う免疫細胞の反応が低下させます。
そのため、コロナ以外の迅速な免疫反応を必要とするタイプの感染症に対しても脆弱であると考えられます。
また、コロナ感染後に重症化する患者さん(集中治療室への入院、人工呼吸器の使用、死亡)には糖尿病罹患者が有意に多く認められています。
コロナ罹患者のうち心筋梗塞を起こした患者では、心筋梗塞を起こしていない患者に比べて糖尿病の有病率が有意に高いこともわかっています。
糖尿病がCOVID-19を重篤化する理由として、糖尿病が炎症性疾患であり、血液凝固性亢進、アンジオテンシン・アルドステロン系(RAAS)の活性化、交感神経系の調節障害を亢進させることが挙げられます。
さらに、糖尿病による臓器障害により予後が悪くなる可能性も高くなります。
アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)は、コロナウイルスが標的細胞に侵入するための受容体です。ACE2の発現レベルは肺組織よりも脂肪組織で高いことが報告されています。
肥満患者と非肥満患者の脂肪組織におけるACE2受容体の発現量は同じですが、脂肪組織の質量に違いがあるので肥満患者はACE2受容体を多く発現していることになります。
また、肥満の方の体内は慢性的な炎症状態にあり、自然免疫反応と適応免疫反応の様々なレベルで影響を受けています。肥満による慢性的な脂肪組織の炎症はナチュラルキラー細胞、マクロファージ、好中球の働きに作用し、肥満患者の慢性疾患の進行、感染症に対する免疫力、ワクチンの有効性など悪影響を及ぼすとされています。
筋骨格系の領域では、体脂肪が多いだけで換気需要の増加、肋骨と横隔膜の周辺および腹部に脂肪が蓄積することによる呼吸作業時の身体負荷の増加、呼吸筋の非効率性など、多くの呼吸器系の問題が発生します。
感染症対策において、肥満は是正可能な危険因子です。
当院の肥満解消戦略では、詳細なカロリーコントロールや時間帯栄養学、トレーニング戦略を駆使して身体機能を損なわずに体脂肪を減らすことが可能です。
新型のウイルスに対する人類の脆弱性が明らかになった今日、今すぐトレーニングを開始しましょう。
まずは当院の体験コースをお試しください。